忍ミュの10弾再、11弾再、14弾再の円盤届いたんでそっちの感想も書きたいんですけど、15弾がさ!面白くてさ!!!
過去のオマージュもあるし、組み合わせはアルバイト組、厳禁組、同室組が見れるし、あと山田家のバトルとかもあって最高です。利吉さんがすごい。
5/31 の夜公演の配信を買ったんですけど、なんかもうずっと再生してます。面白くて……。
本編も面白いんだけど、アフタートークが6年生でさ……。配信でアフタートークも観れるのうれしい。しかも撮影タイムはスクショOKで拡散OKという太っ腹ぶりですよ。カオスだったけどね。
以下は本編なぞりつつ、ネタバレありの感想垂れ流しです。
15弾・閻魔岳を駆け抜けろ!ネタバレあり感想
今回の敵は『クモタケ忍者隊』で、クモタケの狙いは忍術学園ではなく、ドクタケ。クモタケのビジュアルが強い。しかしやってることが、竹高さまの張子の馬の首を落とすっていうの、ちょっと可愛いよね。
一方忍術学園側は、4年生がリーダーを決められなくて先生達から怒られるところから始まります。金ピカ羽織をみんなで作るのは出来るのにね……。
4年生は喜八郎以外キャストが変わってるけど、そこまで違和感ないかな。浜しゅの声がアニメの梶くんに似てていいね。最高。
喜八郎「3.5年生はいやだー!」「面白いね、帰るよ💢」が面白すぎた。
6年生はアルバイト組、厳禁組+小松田さん、同室組でそれぞれわちゃわちゃしてます。久々に6年生(文次・こへ・長次・仙蔵)の私服見た! 7弾ぶりじゃない?
アルバイト組は文次・こへ・長次が子守。メインビジュのでんでん太鼓はこの辺からかな。めっちゃいい声のねれない子守唄うたってる。
同室組は新しい薬の研究なので、伊作と乱太郎は割烹着でした。かわいい。メインビジュの薬包紙もこの辺だね。ここのやりとりは日替わりだったらしい。留三郎だけかと思いきや乱太郎も頑張ってる。他の回見たーい!
今回は仙蔵がメインよりな感じで、山田先生のおつかいで小松田さんとしんべと一緒に山田家まで行くっていう。山田先生の奥さんも出てくる!ちゃんと顔が見えない!!最高です。
夜になって、4年生が多数決でリーダー決めようってなったけど、結局みんな自分を選ぶという。アクスタが自分の名前のタオルを広げてる写真なのは、ここでやってるからなんだね、きっと。ここの時の4年生の歌がすごい爽やか。配信のコメントでテニミュみたいって言われてた。
多数決で決まらなくて6年生に相談する4年生かわいいね。
6年生そろっての夜間訓練。武器紹介的なのは今回なしで終始かっこいいだけでした。伊作は訓練だからかな?使用武器が刀一本。
4年生からそれぞれ相談されてるとこ、いろは組それぞれの色が出てて面白い。こへが滝夜叉丸の全肯定botなのおもろい。
その後6年生がリーダー決めの方法を会議するんだけど、食満「閻魔岳で勝負だ!」「賛成!」で秒でおわる。ふふ。秒で終わってオロオロするこへと「細かいことは気にするな」っていう長次。ここの六ろが可愛い。
一方ドクタケはクモタケを討伐しようと閻魔岳に乗り込む、とそれぞれ違う目的でドクタケと学園勢が閻魔岳に集まっちゃう感じに。最初別軸だったのが1つに収束していくの上手いなぁ。
閻魔岳勝負の日に、仙蔵だけ山田先生から洗濯物を取りに行ってくれと頼まれてしまい、ここから別行動。お団子につられたしんべヱと一緒に行ってくれる仙蔵やさしいね。
仙蔵「しんべヱ、お団子食べたいって言ったのか?」しんべ「いいえ。でも、お団子食べられるならお供します!」仙蔵「……わかった」のやりとりが最高すぎる。
最後しんべヱと一緒に「おだーんご♪おだーんご♪」って捌けるのかわいい。
閻魔岳勝負開始のとき、金ピカ羽織を忘れてがっかりする4年生たち可愛いな。なんだんだ君たち。
伊作「文次郎!おすわり!」のとこ文次郎が映ってなくてちょっとしょんぼり。伊作に逆らえない文次郎が見たかった。
ここからは委員会の先輩後輩でフォローしてく感じだけど、作法は仙蔵がいないのでちょっと寂しいね。でも喜八郎は別に平気そうだな。マイペースだもんな……。
伊作はさっそく落とし穴に落ちたタカ丸のフォロー、長次はタカ丸が忘れた羽織とおにぎりを取りに学園に戻ります。長次が「金ピカさんとおむすびさん」っていうのがとても良い。さん付け。ふふ。
乱太郎「タカ丸さん、ピクニックコースに行っちゃいました!」伊作「えっ?」のとこ最高。
閻魔岳の西側ではクモタケを探ってた利吉さんが、最大の不運・小松田くんに遭遇して大変なめにあってる。個人情報ダダ漏れされて可哀想。
利吉「黙れへっぽこ!!」が聞けるよ。この辺のくだりが面白すぎる。
そこにちょうどドクタケがやってきちゃったので、その隙に逃げるという。展開が上手いなぁ。
そして六弾ぶりの奈落落ち!! 今回はめちゃくちゃ奈落使ってて最高です。
閻魔岳南側では怪我をしたタカ丸と伊作が歩いてるところ。
伊作「落とし穴は落ちるためにあるから」タカ丸「善法寺くんが言うと深いね」伊作「落とし穴だけにね」
そこに利吉さんと小松田さんが来て、反対側でドクタケとクモタケが戦ってるのを伝えてくれるんだけど、最後の伊作と小松田さんの威嚇合戦が面白すぎる。小松田さんがいなくなった後、伊作「わすれよう」っていうしwww
このあと、タカ丸と伊作も奈落に落ちてったw
落ちる前の伊作「あ、なんかすっごい嫌な予感するから持っててもらっていい?(乱太郎に救急箱を渡す)」
山田家では洗濯物を回収した仙蔵としんべヱが帰ろうとしたところにクモタケがやってくるところ。すごいよね、ドクタケ蹴散らしたあとすぐ利吉さんの家族を狙いに行くんだもん。
閻魔岳の南側では喜八郎が穴を掘りまくってる。奈落から出てくるの、五弾でもやってたよね喜八郎。穴掘りソングで、落とし穴に「友達来るまで待っててね♪」って言ってるんだけど、落ちた人は落とし穴の友達なんですか!?!?
会計と体育はもうそれぞれの後輩をリーダーにしたいので、4年生の手助けしまくってる。そして結局6年生で戦い始め、こへと文次も奈落落ちしていった。
そして用具の二人、留三郎がすげー先輩しててかっこいいです。なんだかんだ理論的なんだよなぁ。用具委員で道具の製作してるからとかあるのかな。前半でぐにゃんぐにゃんになってた人とは思えない。……学園祭や6単でコーちゃんやってる人と同一人物だなんて。
学園に戻った小松田さんがドクタケとクモタケの報告をしてるところに、山田家から逃げてきたしんべヱが戻ってきて、クモタケの標的が山田利吉関係者=学園勢になりはじめたのが分かる、と。
山田先生の家を知ってるのは学園関係者だけなのに……というくだりで、小松田さんが普通なのがね。おめーだよ!!っていう観客の笑いのざわめきがよかったです。
随分いなかった長次ですが、ここで金ピカさんを持って閻魔岳にもどってくるんだけど、持ったままだと走りにくいからって金ピカさんを着ちゃうんだよね。ここで始まる『ゴールデンベスト』。まさかのサンバ!!! これってマツケ……(ry
コメントで「インフルの時に見る夢」ってあって爆笑した。その通りすぎて。
この後、仙蔵と山田先生の奥さんが囮になって逃げてるシーンになるんだけど、温度差で風邪ひく。
山田家で先生たちと利吉さんが合流するんだけど、頭の抱え方が一緒で親子〜〜〜〜!ってなった。
一方ドクタケは俊鬼たちがクモタケの術にかかり始めて、仲違いがはじまってくる。クモタケの術すごいなぁ。
山田先生の奥さんが追い詰められるんだけど、これ仙蔵が化けてるんですよね。最初顔が見えないように出てくるんだけど、そこがちゃんと女性らしくてさ!すごいね湯本さん!! 顔見せた途端にちゃんと男性らしくなるから、あれは素晴らしい。そして仙蔵の女装も久々でしたね。五弾ぶり? 七弾学園祭ぶりかな。
山田先生の奥さんに変装してる仙蔵に、助けに来た土井先生が早く元に戻れっていうんだけど、その理由が「すこし照れる……」ってアナタ。
閻魔岳では雨が降り始めたのでそれぞれの組が雨宿り。ここはもう先輩してる食満がイケメン。相談された時にちゃんと後輩を見てやらないと、って言ってたあたりがこれなのかな。
ここの歌もいいね。4年生と6年生で歌うとこ多めでよき。対五年生だとバトルになるけど、対四年生だと先輩になっていいなぁ。
その後、山田先生の奥さんが変装してるという形で仙蔵が閻魔岳にやってくるんだけど(伊作たちと合流)、所作も声もちゃんと女性っぽくなってて良い。湯本さんすごいなぁ。小刀で戦ってた。山田一家の戦闘が観れるの最高ですね。ここの戦闘の伊作の武器は包帯でした。
五年生に編入したい小松田くん(14弾参照)でも自分のせいで利吉さんが狙われることになったのをしって「謝りに行かなきゃ!」ってなる君もいい子だね。
お花飾りをつくるアルバイトを頑張ってるきり丸、自分でつけちゃうの可愛いね。そこで土井先生が四葉を渡すんですよ。その四葉をきり丸が空に掲げるんだよぉ。いやー、いいですね。ここの歌も最高ですよ。土井先生と学園長の大人の歌声ときり丸しんべのエンジェルボイスの歌唱。たまらん。
夜が明け始めて山田先生と合流した伊作組。狼煙をあげつつ頂上を目指すことに。
ドクタケはクモタケの術のせいでバラバラに……。ドクタケもドクタケで絆がね、かたいよね。
狼煙に気付いた他の忍術学園組。ここ文次が袋槍をつくってるんですよね。やっぱり軍師も意識してるのかな。
クモタケとドクタケの三つ巴になったとこで、喜八郎のピンチに仙蔵が間に合うんですよぅ。飛び蹴りたっかい。
4年生を先に行かせつつ、6年生は戦い続けるという。
ここで利吉さんに謝りに来た小松田くん。そしてそのせいで奈落に落ちる利吉さん。
伊作たちのとこにも敵がやってきて戦闘になるんだけど、ここの戦闘、伊作はタカ丸が使ってた杖でした。まじ乱定剣らしくて素晴らしい。
ドクタケvsクモタケ、キャプテンが落ちて行っちゃってさ。それを誰かが落ちていったと乱太郎に言われて、ケガをしたキャプテンを治療する伊作。
「キャプテンから離れろ!」って言われても「包帯を任せてください」って言えちゃうのが伊作だよなぁ。ここの巻き終わりに口で包帯切って結ぶシーンがあるんだけど、ここがいい。さいこう。
ここで俊鬼たちも術がとけて和解。やっぱりドクタケの絆も固いのだね。
キャプテン「借りができたな」伊作「気にしないでください。僕たち、保健委員会ですから」
ねーこれ今後に何かあったりするんですか????
これでこの後ドクタケはクモタケを撃退し、忍術学園側は四年生達の決戦の続きになるという。
決戦がおわり利吉さんが帰る時、土井先生に「またきます、お兄ちゃん」って言っちゃうの。これやっぱり軍師を……(ry
リーダーを決める日の朝!
頂上決戦の結果、体力勝負は喜八郎の罠のせいで順番がひっくり返るし、知力は各委員会が後輩を推しちゃうし、で全然決まらない(長次は付き添ってたタカ丸推してた)。最終的に伊作に託されるけど、伊作は「全員」って言っちゃうし(最初からそうだったもんね)最後の「おわり♪」のとこ可愛い。
最後は時の運ってことで、くじ引き。ここはもう10弾を彷彿とするね。この回では滝夜叉丸がリーダーになりました。最後のガッツに入る最初の方、小平太が「スーパースター!」って合いの手入れるんだけど、すげーあっててよかった。すき。
この後は勇気100パーセント。ずっとサブスク配信か円盤しか見てなかったので、初めて見ました。こんな感じなんだねぇ。ハイタッチいいなぁ。
締めのご挨拶は乱太郎。かわいい。
アフタートークは6年生
アフタートークまで見れるんですか!?!?!めっちゃ嬉しい。
MCは仙蔵(湯本さん)。しっかりカンペに書いてあるのを読むんだけど、ひたすら伊作(反さん)が邪魔をする。
仙「MCは私湯本が担当させていただきます」伊「いやです!」仙「ダメです!私がマスターオブセレモニーでございます!」
伊「え?伊作の武器持ってる??」仙「……まだだ」伊「なんかやる気だ!」
アフタートークのはずが、いろは組でリーダーを決めるゲームコーナーに。
仙「手押し車をしてもらいます」伊「今本番終わったんだよ??」
仙「そんな体力もないのか(煽」伊「ゴールデンベスト一人だけ踊ってないからだよ!」仙「戦ってるの!」伊「一人でゴールデンベスト踊ったらやる」
説明の途中でちゃちゃを入れられて「……なんだっけ」と忘れる仙蔵。
ガチで困った時に文次が自分の頭を手のひらで抑える時あるけど、あれ中の人の癖だよなぁ。ちょいちょいやってて面白かった。
留「なーんか楽屋で張り切ってると思ったんだよなぁ」
なんとか頑張って説明をする仙蔵。最後の撮影タイムはスクショもOK!ありがとう! ゲームで最後の組は可愛い動物のポーズです。
伊「よーいスタートから撮影タイムにすれば?」仙「ダメダメダメ!!」文次「手前やだよぉ。忍ミュ何してんのってなるよ」
スタート直前になってよく分かってない小平太にキレながら説明するは組。
手押し車の往復のあと二人三脚。1位い組、2位は組、3位ろ組。
伊「固結びしちゃった……」仙「明日の公演までそのままで」
絡まったまま移動して留三郎に引き摺られる伊作。ろ組も何気に外れなくなってたけど長次が頑張ってた。
動物のポーズを決める時、寝っ転がってた伊作が可愛い。そして客席から飛ぶ「カピバラ!」の声。
こへ「おい誰だカピバラって言ったの!」伊「やってみろぉ!!」
頑張ってたけど結局取れず。留「本当に取れなくなってしまった」
結局ろ組はうさぎさん。めちゃくちゃ嫌がる小平太。長次は片耳折ってて可愛いね。は組はへりに腰掛けた状態で撮影。

撮影タイムで結び目をカメラで抜かれるは組。カメラさんGJ。

撮影タイム終了後の並ぶ時に伊作と文次にちょっかい出されて怒る留。
仙「体力を消耗する作品となっておりますので」文次「なんで(ゲームとか)やったのよぉ?」仙「あれ?そんな体力もないの?」伊「……あとで」長次「楽屋でね……」
本当に二人三脚で退場するは組。最後のバイバイする伊作かわいかったぁ〜〜〜。
これ円盤に収録してほしい。ずっと見てられる。
めちゃくちゃ面白かった。15日で見れなくなるのか……。大阪公演も買うぞ(そっちは全景)
そのうち10弾再、11弾再、14弾再の円盤感想も書くぞー!