グラシン紙買った。

いろは
·
公開:2024/7/2

 世界堂2階の紙カウンターはじめて使ったわ。


 本が好きだ。と言いながら本の扱いが雑だったりする。まず本棚を持ってない。あるのはこどもの頃から使い続け、仕切り板が派手に撓んでいる3段のカラーボックス一つだけ。いい加減買い替えないと、仕切り棚割れるんじゃないかってくらい撓んでいる。

(扱い雑なのに、本の状態に一喜一憂するんだねってツッコミは無しの方向で)

 扱い雑なくせに、出来るならきれいに保存しておきたい欲がある。手に取った証でもあるだろうが、角がつぶれたり、すり減ったりするのが嫌だ。移動中に読めるようにと鞄に一冊入れることもあるのだが、ちょっと入れ方が悪いと角がぼろっとなって自分が悪いのに「あーー……」ってなる。

 カバーや帯が捨てられない(なんなら中に入っているチラシすら捨てられない)人なので、掛けっぱなしにしているのだが、読んでいる内にズレて気付いたら角やら小口の一部が変によれたり折れたりしているのが許せない。あと棚挿しで締まって、本の出し入れの際に下手をして帯がぐしゃってなるのもいや。

 ぼくは体温が高くて、手も湿っぽいのだ。手が湿っぽい、汗っかきってことはだ、手汗や手からの湿気で本の表紙やカバーが汚れる、皺が寄る。それが嫌だったりする。

 そんなみみっちい苛立ちを軽減させてくれるのが購入時レジカウンターで巻いてもらう紙カバーだ。あれ掛けてもらってすぐだと本当に簡単に巻いてあるだけだけど、きちんと返し(袖)のところを織り込んでやればズレないし、ずれても犠牲になるのは紙カバーだ。

 ただこの紙のカバーも全能ではない。

 一・二冊程度ならお願いしやすい反面、大量買いしたときにお願いしづらい(ぼくは出来ない)。レジが混んでいるときもだ。さらに紙のカバーなので何の本かぱっと見で判断出来ない。それがもどかしい。

 本屋で掛けてもらう紙のカバー以外で本を保護するための存在を知ったのは中学の頃だと思う。初めてアニメイトという店の存在を知り、そこで透明カバーなるものを知った。こんなすごいモノが世にはあるんだと感動した記憶がある。ぼくにとってアニメイトは下敷きとラミカを買うほかに、トーンとこの透明カバーが買えるお店として刻まれた。

 お小遣いで本を買い、アニメイトで透明カバーを買いだめしていたある日気付いた。カバー足りんし、カバーもいい値段するな……と。そりゃ片っ端からカバー掛けてたら足りないよ。でもぼくはカバーを巻くのが楽しくてやめられなかった。

 でも……カバー買うお金でもう一冊買えるな。

 この気付きはよくなかった。いつしかぼくは透明カバーの購入をやめ、書店で巻いてもらう紙カバーをそのままにする方向にシフトしてしまった。

 グラシン紙、パラフィンの存在を知ったのは実は最近(ここ10年くらい?)だ。古本屋でよく見るというが、ぼくは古書店にほとんど行ったことない。行くこともあるんだけど、チェーンのCDやゲームも取り扱っている系の店ばっかりで、本がグラシン紙に包まれているような古書店に縁が無かったんだよね。

 たぶんついったで知ったんだと思うんだけど、知ったときにこれだ!! ってなったの。でもこれも何故か買うに至らなかった。試しにちょっと欲しいなぁくらいだったんだけど、ネットで買えるものが軒並み枚数が多い、サイズ感がわからないで手を伸ばしにくかったんだよね。

 脳の片隅に刻まれた「グラシン紙」という存在。いつかどこか、実店舗で見かけられたらいいなぁーと思って過ごすこと数年。意外な再会を果たした。やっぱりついったで、神保町にある文具店の呟きだった。

*リンク先の呟きはたぶん当時のものじゃない。いつごろか覚えてなかったので、検索かけて真っ先に出てきたものを添えている。

「行ける範囲の実店舗じゃーん!!」

 いける範囲ではあるが、意識して行かないと行かない場所でもある。あと古本祭りのときだけの限定商品だと思い込んでいたのだ。

*包んである状態が古本祭り仕様で、通常時はお店で一枚から販売しているようだ。

 思い込みとものぐさが重なって、勝手に「近くて遠いグラシン紙」と尻込んだ。そんなぼくのケツを蹴り飛ばしてくれたのが5月のイベントで手にした戦利品たちだった。

 お宝ちゃんたちをぼくなりに大切にしたい。大切って言いながら積み上げてるけど、少しでもきれいに持っていたい。そう思ったのだ。

 そしてぼくはやっと気づいた「世界堂ならあるんじゃね?」と。ここに至るまでに何年掛かってるんだ(呆れ)。

 ちょうど世界堂で欲しいモノ他にもあるし、いい機会だから聞いてみるだけ聞いてみよう。とぼくは外に出たのだった。

 世界堂に着いてまっすぐエスカレーターに乗り、紙類が売っている二階に足を踏み入れた。平日でも込み合うフロアなのに、休日ならなおさらだ。レジにはお会計を待つ人が列を作り、狭い通路は一人立ち止まっていると後ろを通るにも一苦労。並ぶ商品たちは気になるものばかり。

 ここがぼくの同人活動を助けてくれた世界堂の2階!!

 スクリーントーンの棚に誘惑されつつも、奥へ進む。紙コーナーのそびえたつ棚の前で、在りし日のぼくが「次のコピ本の表紙は何にしようかなぁ」とウロチョロしているような気がした。気だけね。あと思わず「表紙に使う紙の候補」を探したくなった。違う、そうじゃない。大きめにカットされている紙の棚をとりあえず眺める。それっぽいモノが見つからない。しばらくウロウロしたけれど、やっぱりない気がする。製図用のトレーシングペーパーも代用できるだろうけど、今回はそっちじゃなくちゃんと「グラシン紙」が欲しい。これは店員さんを捕まえるしかない?!

 品出ししているような店員さんはいない。レジはフル稼働。お客さんの待機列は途切れない。うろうろと不審者のようにさ迷って、気付く。レジカウンターの隅っこに人気のない「紙カウンター」があることに。視界には入ってたし、存在は知っていたけれど、ぼくはいままでカット済みの紙しか買ったことがなく、そこにお世話になったことがなかったのだ。

 紙のことだし、ここに立つ店員さんに聞けば置いてあるかわかるかもしれない。売り場にないだけで、奥から出てくる商品かもしれない。

 その日はじめてぼくは、世界堂2階の紙カウンターのレジ前に立った。

 休日の世界堂のレジカウンターは平日に輪をかけて忙しそうだ。それでも1階よりはマシだよなぁ。なんて店員さんに声を掛けてもらえるのをぼんやり待つ。しばらくして手の空いた店員さんに「お待たせしました」と話しかけられた。

「あ、あの、グラシン紙? パラフィン紙? っておいてますか?」

 なんで両方言ったの?

「ございますよー」と流れるように接客が始まった。世界堂でのお取り扱いのあるグラシン紙は四六判で1枚60円とのこと。やっす!! とりあえず3枚でいいかな? と戸惑いつつ欲しい枚数を伝える。と店員さんはその戸惑いを察知したのかすかさず「なににお使いですか?」素晴らしい接客。

「本にカバー掛けたいんですけど、やったことなくて」

「どのくらいのサイズが多いですか?」

「文庫と四六判ですかね?」

「それなら」

 店員さんは話しながら流れるように移動し、紙のサイズ見本の前でぼくのふんわりしたブックカバー計画の相談に応じてくれた。

 3枚を予定していた買い上げ点数は2枚増え、計5枚となった。現物は売り場ではなくレジカウンター奥にあるようで、お会計も含めレジへ戻る。しばらくお待ちくださいと離れて行った店員さんの後ろ姿を眺めながら、ここで大きな紙買うのはじめてだなとようやく思い至った。はじめて目にする店員さんの動きにワクワクが止まらない。巻かれた紙を買うなんていつ以来だろう。ポスター買ったとき以来? 目の前で枚数確認され、大きな包装紙に丸く包まれたはじめましてのグラシン紙。こんなに大きい紙を触るのはきっと小学生の頃までさかのぼるのではないだろうか。壁新聞を作った模造紙。これを書くためにいま、ちょっと検索したら模造紙も四六判なんだね。そりゃデカいよ。

 ついにうん年越しの小さな願いをまた一つ叶えた(最近そういうの多いな。いいことだ)。ほくほくとグラシン紙と共にぼくは帰宅の途に就いたのだった。

 続く!! 本当は一つの記事にしようと思ったんですけど、ここまでで三千文字超えたので分割します!!(草)

@1ro8mi
万年筆を握り続ける。