メモ
事前レトロ
ワーキングアグリーメントを更新したい
経験主義で動いてみる
1スプリントだけやってみる
ex: 議論延長を1スプリントだけ試してみる
リバートができない問題は避ける
ex: 採用、技術選定など
スプリントプランニング1部のファシリについて検査したい
発言がお見合いになっている気がする
dispatcher制度を導入してみる
プランニングの2部はスピナーでファシリを決めているのでok
制約と推奨(MUST or WANT)がごっちゃになっている気がする。決めた物事が全て制約に傾いている気がする
FE, BEに跨るPBI実装の進め方について検査したい
上から順番に進めていく(ワーキングアグリーメントの通り)
FE, BEに跨るPBIの場合はGraphQLスキーマまではみんなでモブをし共通認識をとる
BE, FEに別れて作業するのか、まとめて作業するかはその場で議論
着手する際に宣言する、その際に実践モブで進めたいか、教育モブで進めたいか判断する
今週、久しぶりにチームでPBI対応してみたのでポジティブな影響があったのか検査したい
SBIにDoDを載せる載せないのフローを追加するか検査したい
featureFlagに関しては追加しても良いのかもしれない
フレーズ
コンテキストを渡したかったのは〇〇までです
[MEMO]フレーズのNotionページ作っても良いかも。別途用語録集のページは作っているのでそこに貯めていく -> 一旦作った。まとめていく。
ファシリメモ
読む時間の確保はありかも
ゴールはどうなっているのか質問をした方がよく、コンテキストを持っている人がいなければ一度お開きにする進め方でもありかも。無理やり情報が少ない中で進めても意味がない。
先輩は(そもそも)〇〇ですか?みたいに前提条件を疑うような視点を持っている(「そもそも」は印象良くないので使わない言い回しをしているとF/Bをもらった)
エリアレトロでスクラムマスターからF/Bがあったのでメモ
ファシリは基本的に促す立場
議事録のテクニック
コンテキストがわからなくてメモ取れなかったら、またはテキストとしてまとめることができなかったら「難しい議論なのでこんな感じでまとめていいですか」と確認しながらまとめると良さそう
または別の人に書いてもらう(そのコンテキストがある人に書いてもらう)と良さそう