AIで私の職は奪われるのかについて親と話した

あい
·
公開:2023/11/19

私は来年からIT会社で働くのだが、ChatGPTを始めとする生成系AIの進歩によって将来的にクビになる日が来るんじゃないか?という話題を親と話していた。(久しぶりに特定の議題で誰かと話した気がする)

その中で、日本は今ICT教育の推進で多くの若者が情報活用能力を養い、それに伴って将来的にITの市場も拡大していく見通しのはずなのに、AIの普及によって生成物の誤りの修正が可能かつそれに対して責任をもてるごく少数の卓越したエンジニア以外は必要とされなくなる歪な構造になってしまい、人材育成と反対に小口は狭くなっていくんじゃないか?みたいな憶測をした。なにかの引用ではなく全部その場ででまかせで考えたことだけど、まぁ当たっているような気がしなくもない。

AIによって人類が平等に賢くなったとき、大抵の頭脳労働にはなんの価値もなくなるんだろうと思う。少なくとも自分はその例外になれる頭の良さも経験もない。むしろ切り捨てられる先頭だ。来年から入社する自分のアドバンテージは何だろう。GPT-4に聞いてみた。

"AIの進化は避けられないものですが、これをチャンスと捉え、自身のスキルを進化させ、新しい市場のニーズに適応することが重要です。

自身のキャリアを形作る上で、AIの進化を利用し、それに伴う新たな職業や役割に目を向けることが成功への鍵です。

移動通信システムの通信規格が3Gから4Gへと上がり、動画などの大量のデータを送受信できる様になったことでそれまでになかった"YouTuber"や”TikToker”という新しい概念が生まれたように、AIというインフラが整備されることで そこに思いもつかないような職業が発生するのだろうなと思った。

@a1
こんにちは。