※性加害について言及があります。ご注意ください
大河の影響もあり、源氏物語関連の本を読みたいと思って図書館で借りた本だった。そして図書館で借りて数日経ってからTwitterのほうに以下の記事が流れてきたのを見た
過去に好きだった作品が今の視点からだとカジュアルな性加害の描写、偏見や差別を助長する表現などがあり楽しめなくなってしまう。でもその作品を好きだったころの自分を否定したくはない
本や漫画やアニメや映画など、あらゆるフィクションを好きで、なおかつ誰かを踏むようなことをしたくないというアンテナを張っている人ほど抱えてそうな悩みの話だった
そして、私がまさに抱えている悩みでもあった。この記事で英文学研究者でる小川公代さんがまさに山崎ナオコーラさんの著作である「ミライの源氏物語」が紹介されている
人の人生をまるまる文脈として捉えないと、本当は人間って判断できないと思うんです。そういう意味で一番わかりやすいのが、山崎ナオコーラさんが最近書かれた『ミライの源氏物語』。1000年の時間を隔て、現在の文脈で『源氏物語』を読み解いたときに何が言えるかということに注目して書かれた本で、本当に面白いんです。『源氏物語』って今の常識で読むと、性暴力や不倫、マウンティングなど問題だらけの作品ですから。
↑の記事の引用のように源氏物語を現在の価値観で読むことの意味や楽しみ方を書いている本だ。安心してほしいのはこの本を読むにあたって源氏物語をすでに読んでいる必要はあまりないということだ
もちろん読んでいたほうがわかりやすいのだろうけど、この本はそれぞれの章で該当する話を解説しながら書いてくれているので、源氏物語なんて高校の古文以来ノータッチですが!?っていう人も内容がわかる仕様になっている。むしろこの本を読んでから源氏物語の現代語訳なりを読むほうが源氏物語の読み方がわかって楽しめるかもしれない
性加害の項目に女三宮の話が出てくる。女三宮とは、光源氏の妻である。しかし、光源氏の親友の息子である柏木にふとしたきっかけで顔を見られ、思いを募らせた柏木は彼女のもとへ忍び込み無理やり思いを遂げる。さらにこれがきっかけで女三宮は妊娠してしまい、生まれた子が源氏物語の第三部の主人公「薫」である。女三宮は色んな源氏物語の研究者や批評家に不義密通をしたという解釈がなされ、薫も不義の子と認識されている。
…という本当に本当にひどい展開だ。女三宮は13歳で光源氏の妻になり、あまりに子供っぽいので光源氏にとっては魅力的に映らない。それもそのはず女三宮は朱雀帝の第3皇女でこれは光源氏の立身出世のための結婚だからだ。そのうえ不義密通からの出産。そのため源氏物語に出てくるたくさんのヒロインのなかでも、女三宮は人気がない。山崎ナオコーラさんは女三宮を『性被害を受けたばかりか、光源氏からも読者からも愛されない』と著作のなかで書いている。源氏物語の当時の価値観からすれば、こういう形で始まる恋愛はオーソドックスなほうで、さらに顔が見えてしまうという隙がある女三宮が悪いという感覚なのだ
私は女三宮のことを想像するだけで胸が苦しく、涙が出る。あまりにも、あんまりではないか。それと同時に胸を張って言えるのは、私は光源氏よりも柏木よりも女三宮のことを不義密通をした愚かな女と解釈した学者よりも、これはしょうがないことだとする当時の読者よりも確実に女三宮へ寄り添えるということだ。これは今の、2024年の価値観を持つ人間でないとできない。きっと山崎ナオコーラさんが言いたいのはこういうことなのだと思う。1000年の時間を経たからこそ、当時悲しみを理解できなかった読者よりも女三宮の悲しみをつらさを、経験したむごさを理解できる
他の章では源氏物語には当然ながらLGBTQ+の人たちも出てこないことを書いている。この書かれていない人たちのことをに思いを馳せることも今このときに読んだからできることだ。他にもロリコン、マザコン、トロフィーワイフなど。それぞれのテーマを設けて源氏物語を今の視点から読み解く解説をしている。今の観点で読むからこそ、登場人物の苦しみを深く理解し、肌で深く感じることができる
個人的には差別的な表現などで作品を楽しめなくなる、というのはここ最近私が考えていたことで自分でもそれらの作品に対してどういうスタンスを取ればいいのかわかっていなかった。だからこの本と小川さんの記事でそういった表現を含めてフィクションを楽しむ方法を得られて安心できた
きっと同じような悩みを抱えている人もいるだろうから、そういう人にもぜひ読んでほしいところ
↑こちらに目次のPDFや試し読みがあるよ