直接的な理由としては、サービス名に惹かれたからだ。
「しずかなインターネット」という名前をTwitterで見かけたとき、それが何のサービスかもわからないのに、強く引き込まれるように感じた。
思えば、何かを観たり聴いたり、始めたりするきっかけは、タイトルが多いかもしれない。今年の春に観た「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」だって、タイトルがとてつもなく自分に刺さったのが理由だ。
タイトルが刺さらなければ、ほとんどの場合、その後触れることはない。得なのか損なのかわからない生き方をしているな、と、自分なりに思う。
究極的な理由としては、自分の思考を書き残せる環境が欲しかったからだ。
日記も何度も始めたことがある。ネガティブな思いのときに始めて、つらくなくなったら日記をつけていたことすら忘れてしまう。
インターネットのコミュニティは自分には合わない。Twitterも始めてみたが、パーソナルな情報を残すには適さないと思った。
「しずかなインターネット」のコンセプトを知ったとき、ここは自分が求めていた場所だ、と感じた。ネガティブなことも、好きなことも、自分のために書ける。少しだけ他の人に伝えたいことも、伝えたい人だけに届くだろう。
良い場所になるといいな、と思う。