ネガティブな感情になるものに近づかない

ar_tama
·
公開:2024/12/20

やだな〜〜って思うことは日々結構ある。自分で変えられるものならいい。それをエネルギーにして改善に取り組めるものがあればそれもいい。完全に自分にとってのユートピアが作れるわけではない。勝手知ったる家族相手にも些細な行き違いでプリプリしてしまうんだ、いつでもごきげんでいるのは難しい。

でも「いつでもごきげんでいるための工夫」はできると思う。気持ちよく仕事をできる相手と、そうでない相手というのはやっぱりいる。相性の問題だとも思うし、信念の違いだとも思う。勝手に期待して勝手に失望するのはただのワガママなので、期待を相手に伝えて、rejectされるならそっと去る。そのくらいがちょうどいい。

ネガティブな感情になりそうなものが近くにあると、ついついそのことを考えてしまう。「え〜なんて返信しようかな〜」とか、「どこまで踏み込んで伝えるべきか…」とか。もし相手に対してなんらかコミットしたい気持ちがあるなら考え抜けばいいけど、そうじゃない距離感の人もいるからな〜。私の周りの仲良しなごきげんピーポーは、そういうやる気掃除機との距離の取り方が上手い。

最近は「場」をいかに作るか、について折りに触れ考えている。相手の考えを変えようとせずとも、場に流れる情報とコミュニケーションプロトコルを設計することはできる。気持ちよく踊ってもらうための場作り。健全な老獪さを身に着けていきたい。