理系に寄せすぎたミルクボーイ

aspulse
·
公開:2025/2/18

どうもーどうも フーリエボーイですー。

› あーありがとうございますー。今「πに収束する無限級数」をいただきましたけどもね。

‹ こんなん なんぼあっても良いですからね。

› 一番良いですからね。

‹ ラマヌジャンを失った今、ありがたいですよ。

› 極限をとっておきましょう。

‹ ゆーとりますけどもね。


› いきなりですけどね。

› うちのオカンがね、好きな高校数学の単元があるらしいんやけど。

‹ あっ そーなんや。

› その名前をちょっと忘れたらしくてね。

‹ 単元の名前忘れてもうて どうなってんねそれ。

› でまあ色々聞くんやけどな。

› 全然分からへんねんな。

‹ 分からへんの?

› いや ほな俺がね おかんの好きな単元。

› ちょっと一緒に考えてあげるから。

‹ どんな特徴ゆうてたかってのを教えてみてよ。


› あのー 高校数学で貴重な貴重な、周期関数やって言うねんな。

‹ おー 三角関数やないかい。その特徴はもう完全に三角関数やがな。

‹ 三角関数なぁ。

‹ すぐ分かったやん こんなんもー。

‹ 連続な初等関数で周期関数になるのは、基本的には、三角関数とその合成で得られる関数だけやからなー。


› でもこれちょっと分からへんのやな。

‹ 何が分からへんのよー。

› いや俺も三角関数と思うてんけどな。

‹ いやそうやろ?

› オカンが言うには そこの単元の公式は全部暗記したっていうねんな。

‹ あー ほな三角関数と違うかぁ。

‹ 三角関数の公式とか、すごい数あるもんね。

‹ 三角関数の公式はね 加法定理から全部導出できんのよあれ。

‹ 公式側もね 単位円で考えてくれって思ってるよあれ。

‹ 三角関数ってそういうもんやから ほな三角関数ちゃうがなこれ。

‹ あれほなもう一度詳しく教えてくれる?


› この単元の論述してるとき、

› ずっと循環論法が怖いらしいねん。

‹ 三角関数やないかい。

‹ 円の面積の定義に三角関数の積分を使ってるから、ラジアンの定義に三角関数を使うと破綻してしまうねん。

‹ でも俺はね、あれは面積じゃなくて、弧の長さのみを定義に使えば回避できると睨んでんのよ。

‹ 俺の目は騙されへんよ。俺騙したら大したもんや。

‹ ほんであれよー、見たらね sin x < x < tan x を自明のものとしたうえでの論証になってんねん。

‹ 俺は何でもお見通しやねんから。

‹ 三角関数やそんなもんは。


› 分からへんねんでも。

‹ 何が分からへんのこれで。

› 俺も三角関数と思うてんけどな。

‹ そうやろ。

› オカンが言うには。

› 学生時代のテストで、有効数字五桁の近似で数値計算させられたっていうねん。

‹ ほな三角関数ちゃうやないかい。

‹ テストで三角関数表出てきたら、解答用紙ビリビリに破くもんね。

‹ 三角関数表はねー、最も近い値の角度を拾うくらいで法律スレスレなんだから。

‹ な? しかも大抵小問集合だから、最後ちょっとだけ計算ミスして0点になってしまうねんあれ。

‹ そういうカラクリやからあれ。

‹ 三角関数ちゃうがな。


‹ ほな もうちょっとなんか言ってなかった?

› 大人になると。

› なぜか皆嫌うらしいねん。

‹ 三角関数やないかい。サイン・コサインいつ使うんとか言われとるんやから。

‹ あと微分積分も嫌われてますよ。

‹ 三角関数よそんなもん。


› 分からへんねんだから。

‹ なんで分からへんのこれで。

› 俺も三角関数と思うてんけどな。

‹ そうやろ。

› オカンが言うには。

› 高校生が解ける微分方程式に出てくるっていうねん。

‹ ほな三角関数ちゃうやないかい。

‹ 高校生に二階微分は早すぎるねん。

‹ 物理の単振動はね x = A sin(ωt) という解を先に示すことで、

‹ ma = -kx という微分方程式を解けた気にさせたいっていう文部科学省の煩悩の塊やねん.

‹ あれみんな ma = -kx の方だけ先に見せられても、解けるやつなんておらへんねん。

‹ 三角関数ちゃうがな、ほなもうちょっとなんかゆうてなかったか?


› 変数の文字が、

› ことごとくギリシャ文字らしいねん。

‹ 三角関数やないかい。

‹ Θ、α、ω……。普通のアルファベットが使えない病気を疑うくらいなんやから。

‹ な? Ψとかを使い始めようもんなら、俺は動くよほんま。

‹ 三角関数や絶対。


› 分からへんねんでも。

‹ なんで分からへんのこれで。

› 俺も三角関数と思うてんけどな。

‹ そうやて。

› オカンが言うには。

› 有理式なのに、どうしても積分できんときがあるっていうねん。

‹ ほな三角関数ちゃうやないかい。

‹ どんな問題か全く知らんけど、積分できることだけはわかるねんあれ。

‹ な? t = tan(Θ/2)っておいてやれば、必ずtの有理関数になってくれんねから。

‹ ほな三角関数ちゃうやないかい。


‹ ほなもうちょっとなんかゆうてなかった?

› 高校数学の、

› 一番美しい定理を理解するのに必要らしいねん。

‹ 何て名前の定理なのよ。

‹ 「ド・モルガンの定理」。

‹ いやよくある間違いやけど! ド・モルガンは法則なのよ 集合論の。

‹ 定理の方はド・モアブルやねん。

‹ ド・モアブルの定理は三角関数と複素数をつなぐ定理や。三角関数に決まりそんなん。


› でも分かれへんねん。

‹ 分からへんことない。おかんの好きな単元は三角関数 もぉ。

› でもオカンが言うには。

› 関数ではないって言うねん.

‹ ほな三角関数ちゃうやないかい。

‹ オカンが関数ではないと言うんやから、関数ちゃうがな。

‹ 先ゆえよ!

‹ 高校数学なんて 指数関数、三角関数、対数関数って 初等関数全部なぞるんやから

‹ 先ゆってくれたら 相当絞れたで?

› 申し訳ないよだから。

› ホンマに分からへんがなこれ。

› どうなってんねんもう。

› んでオトンが言うにはな。

‹ オトン?

‹ オカンは数学の思想が強くてな?

› 数学の思想?

‹ 三角関数を関数じゃなくて、異なる基底をもつ座標系のあいだの変換操作だと捉えてたみたいやねん。

‹ ほな極座標やないかい

‹ もうええわー。

ありがとうございましたー。