20250130

1月終わっちゃう!

現場に行く熱心さや売上貢献という観点からみると、「アイドルが好き」なんて今はとても言えないなと思うのだけど、ミーアイちゃんをはじめ、元日プ練習生の動向や、ノノガやタイプロなどのオーディションドキュメンタリーをみていると、なんだかんだ「歌って踊ってるひとがすき」というのは変わってないんだなあと感じる。

わたしはどちらかというと、それを観る側よりも、歌って踊る側になりたい人間だったため、今でもパフォーマンス外のブログやインスタでの発信やバラエティ的な活動にはあんまり興味がなくて、よく聴いてこの歌声いいなとか思ってもメンバーの名前すら知らないこともまあまあある。「ファンネーム」の存在の良さがいまいちわからないのも、なんか関係してそう。

ポッドキャストとかブログなどで、ノーノーガールズに言及しているもの、よくみかける。怖いので知らないひとのやつはきかない、よまないようにしている。ルッキズムにNOでサイコー、みたいなことを言ってる人がいたら、なんとなく悲しくなりそうだから。そういうことではない、と思いなら最終回までニコニコしたら顔を顰めたりしながら楽しんだ。いわゆる推し参加者はファイナリストまで残らなかったし、世間?の盛り上がり方にいろいろ考えるけど、CHIKAのパフォーマンスが全私を黙らせ「チカ様…」としか言えなくなってしまう、サイコーだ😀歌って踊ることを好きなひとが、楽しく歌って踊ってくれてたら一番うれしい。そういうひとのオーディション番組なんかには、気軽にワーキャー言っていたい。

何がきっかけで思い出したのか忘れたけど、ご当地アイドル……という言い方はあんまり好みではなくて、地域活性化型アイドル、ローカルアイドル、とかにしようか。そういうコンセプトのグループの昔の動画を眺めて、お客さんの数は多くないけど、これ、応援してるひとたちめちゃ楽しそうだなーと思った。いい時代っぽい感じがしたので、わたしも中年寄り。

コウベリーズの流星トランジスタの歌詞が見たいなと思って検索したら

https://cdfront.tower.jp/~/media/Images/Tol/pc/site/sp/t-paletterecords/nouse/JapanIdolFile.pdf

こんなのでてきて、すべてが懐かしすぎて本当に中年だった。懐かしさがもつパワーが強烈すぎて、なんでもかんでも名曲扱いしたくなる。

きっかけになった流星⭐︎トランジスタは公式MVが消されているしサブスク にもない(たぶん運営会社変更のせい?)のでリンクは貼らないけど動画は色々残ってるので良かったら検索してください。神戸の名所をメンバーがめぐる系のロコドルMVけっこうすき。

上のやつで懐かしい……ってなって一番聴きたくなったnanoCUNEの曲、これも当時のメンバー出演の公式動画かなかったので、良かったら音源だけでも…

https://music.youtube.com/watch?v=plnLvDKvrN0&si=UNmAA__ULcyUeB8H

ふつうに歌詞に励まされて、いいなーと思った。nanoCUNEやドロシーが共演したライブを渋谷に観に行ったことがある。どのグループ目当てで行ったのかも思い出せないけど、ドロシーで泣いたような気がする。なつかしさのパワーえぐい、なつかしさの暴力!!

もうひとつ適当なことをいうと、(自分の世代で言うところの)一昔前のアイドル・アーティストってメタ認知苦手なくらいが楽しく健康に活動できそうなんかな、とか思うんだけど、令和も7年目になってしまった現代は、ゴリゴリにメタ認知していかないと、その先にいけないどころか、そもそもアイドル・アーティストになれない?とかなんとか。ステージで歌って踊りたいひと、みんな健やかであってほしい。