20240522 振り回されるの向いてない

Bの日記
·
公開:2024/5/22

前回の日記と若干続いているが、私は外側に感情を振り回されたくないと常々思っている。

これがどういう結果になるかというと、まず他人に対して積極的に興味を持たないよういつもゆるくブレーキが踏まれた状態になる。

相手が無害で、自分を振り回さず、自分に対しあからさまに何かを求めていない、そして自分を必要以上に崩そうとしてこないとわかれば相手と長く関わろうという気になる。なんて小心者だろうか。

別に上記に当てはまらない人、つまり私を揺さぶろうとする人と関わる気は一切ないとかそんなことではなく、ちょっとは揺さぶられてもいいがそこに悪意や不足に基づく欲求が含まれていなければ良い。

不足に基づく欲求というのは、満たされない思いからくる不健全な承認欲求や、私という人間の例えば拡散力を利用しようみたいに思いつつ別に私に敬意があるわけでもない、といった形の承認欲求が当てはまる。他にもある。欲求自体を否定はしない。

あと、友人関係においては特に、お互いの矢印の大きさは違えど均衡は保っているべきであると考えているので、相手にとって私は大した価値がないのに私ばかり沼っているような状態は本当に苦手である。推しとか尊敬する相手であれば、その人はもう舞台の上の人で、私は観客の一人にすぎないのだからそんな感情を抱くことはない。心をかき乱されるような友人関係は私に必要ない。人相手に噓で「好き」と言うことは絶対にしない。

話は逸れたが、他者への興味をセーブする癖がある。最近知ったが別にこれは私だけではなく、結構無意識にやることのようで、自分が特段冷たいのかと思っていたがそんなことはなかった。

関心セーブ癖は推し相手でも発動する。アーカイブを巡回する気にはなれないし、推しアーティストの曲を全て聞いた経験はほぼない。前界隈の好きな相互がいたが別に絵を全部見たりはできない。案外当たり前ではあるが、自分は一度ハマるとできるだけ網羅しないと気が済まなくなるので積極的にブレーキを踏む癖がつき、それが個々人相手にも発動した結果、誰にでもうっすら興味があり、しかし自分から進展はそこまでできない、キャパも小さい、みたいな感じになった。ある意味、内向的であるとはそういうことかもしれない。

自分のこのキャパシティのせいか、「自分は誰の話でも興味深く聞けるタイプではないので、だいたい人はそこまで私の話に興味がないだろう」みたいな謎の前提があり、自分の話は聞かれるまであまりできなくなった。相手が返答に困りそうなことはできるだけ話さないし、なんかそれっぽいオチをつけてすぐ自分のターンを終わらせている。

これには自分の通ってきた界隈の影響もある。初期は一次創作中心で絵が今より下手なうえ描きたいものも定まっておらず、描いてはみるがなかなか日の目を浴びることはなかった。広報が下手だし描くのも遅い。フォロワーも今と比べるとかなり少なかった。二次創作も、最初通ったのはメジャーとはいえなかった。例えばスプラトゥーンのようなアバター要素の二次オリ創作だったが、半分はオリジナル要素になるためこちらも周知を模索しなければならなかった。創作とメインキャラ絵を反復横跳びする、という戦法(?)を編み出した。原神にハマったころはリアルが忙しく二次創作どころではなかった。

これらの間自分は「誰かが自分や自分の創作に関心がある状態」をほとんど実感しなかったこと、家族構成敵にも末っ子の私は末っ子という役割が愛されているだけで家族は大して私に興味がなかったことから、基本的に人は誰も自分に興味がないし求心力とかカリスマ性がないのでなんか隅っこで誰かの興味を引けそうなものを発信し、たまたま来た人と仲良くする、みたいな感じに落ち着いた。(言葉選びをミスっているだけで文字の印象ほど悲観はしていない、なんかもうそういうもんだなと分析している。)

実際は、私の絵が好きだとメッセージをくれる人がたくさんいた。今もいる。私と長い時間関わり関心を寄せてくれる人がいる。それを理解したうえで、スタンスとして「相手の負担にならないようにする」が染み付いているため、話し方を細かく変えることができない。

人はだいたい自分に興味ないから期待をすると大変⇔興味のキャパも小さいしできるだけセーブしよう⇔興味ない自分の話長々聞かせるのもな を繰り返しまくり、なんか結果的には人とフワ…みたいな付き合いをしがちになった。仲良くなると全く関係ない。

経緯を説明したせいで人間関係に苦労してそうに見える。リアルタイムでは大して考えていない。

よく言われる話だが、自分から見て「この人は人付き合いが上手い」とか「いろんな人に興味を持ててすごいな」と思っていた人はだいたい、その人が自分より上手(うわて)だから話しやすい状況を作ってくれているだけだった。そのなかに本当に私に関心を寄せる人がどれだけいるかはわからないが、わからないということは彼らの能力だ。こちらに悟られない隠し方をしている。自分の話が上手いわけでも、自分にカリスマ性があるからでもない。話す力のある人は誰から見てもわかるが、聞く力のある人はぱっと見ではわからない。

できればその、ぱっと見わからないけど聞き上手で、絶妙に相手へのエネルギーをコントロールできる人になりたいものである。誰の話でも聞けるに越したことはない。誰かと会話する機会を増やせるということは得のほうが大きいと思う。

@bsoon
特技は文字をかさましすることです