まちの本屋さん、の話

caetla
·

Blueskyで見た記事から思ったこと。まちの本屋さんのnoteを読んで、本屋さんを維持することの大変さを思い知らされた。「本を売る」以外にもハードルがいくつもあるんだということが上記のnoteからも窺い知れる。幸いにも私の住む街にはいわゆる「街の本屋さん」がまだ存在している。その本屋さんの話と自分の子供の頃の記憶を行ったり来たりしながら、つらつらと思ったことを書き記しておこうと思う。

本の虫だった頃の、実家の近くの本屋さん

小学校高学年から高校にかけて今でいうラノベを読みまくっていたので、読み終わったらすぐ次を探しに行ける近所の本屋さんはすごく大切だった。お小遣いは全額本に突っ込む勢いだったし、当時は集英社や講談社や角川書店あたりから次々に新しいレーベルが立ち上がり、本の虫にとっては都合のいい環境だったのだ。「今ある雑学はだいたいこの時期の読書歴からだ」と言っても言い過ぎではない。田中芳樹氏をリアルタイムで追いかけていたのは中学〜高校ぐらいの時で、最近また銀英伝にハマったので当時銀英伝は読んでいなかったのがびっくりである(双竜伝の方が好きだった)

電車通学のお供の本を現物を見ながら探す、続きものは発売日に欲しい、たまたま表紙買いした本が面白くて続きを全部すぐ欲しい、どれも近所の本屋さんじゃないとできない。特にローティーンの頃なんて、電車に乗ってちょっと遠くの大型書店に行くのも難しい。モールなんて当時はなかった。親の買い物について行ったと時のスーパーの中の少し大きめの書店ではティーン向けの新刊書を、駅の近くには本屋が2軒あって駅近の方は通勤通学の客が多いので雑誌の品揃えが良く、少し離れたところはCD屋を併設していてサブカル系に強かったから初版の少なそうなコミック本を。3軒のそれぞれ特色の違う本屋をはしごしながら気になった本はマンガ小説関係なくとにかく読み漁っていた。お小遣いが足りなくてお年玉は本とゲームに突っ込んでいた10代…今となっては親が自由にさせてくれていたありがたみがすごく良くわかる。

なお上記の3軒の本屋さんのうち、駅前の2軒はすでに無い。私が実家を出る頃にはもう閉店していて、かろうじてスーパーの本屋さんが残ったぐらいだった。

子供にとっての本屋さんと親にとっての本屋さん

唐突に我が子の話をする。子も私と一緒で本の虫だ。マンガもラノベもゲーム雑誌もなんでも美味しく読むことができる。暇さえあれば図書券を握りしめて近所の本屋さんに行っている。子からあの本屋さんを奪ってしまうと楽しみが激減してしまうだろうなと思うぐらいに近所の本屋さんが好きだ。Amazonや楽天ブックスで本を買うのは親だけで、子は自分の目で本を探して選びたいのである。最近は「薬屋のひとりごと」のコミック版をどっちにするかで散々悩んで『小説版の絵に近いと思ったから』と言ってガンガン版を買っていた。

近所以外だと歩いて20分以上かかるスーパーか電車に乗って行く距離にしか本屋さんは無い。本好きのこどもの徒歩圏に本屋さんがあることのありがたさを痛感する。発売日にマンガが買えて気になったシリーズものの続きが買えて、カウンターで取り寄せにも対応してくれる近所の本屋さん。新刊書から学習参考書まで狭いながらも品揃えは充実していて、ちょっとした文具やファンシー雑貨も売っている。こどもの需要を満たしつつ大人もちゃんと満足させてくれる、そんな本屋さんが自分の街にあることを感謝しつつ、年始用に箱根駅伝のムック本を探しに行こうと思う。

@caetla
どうでもいいことを書く場所