自分に対して思っていることであって、他の人に対しての気持ちではない。
自分が上司や同僚に対して思っていることがあるのに、それを伝えると相手がいい思いをしないだろうからと伝えていなくてためこんだり、相手が気づいてくれるのをただ待って不満を増やしたり、結局、何もいうこともなく会社を辞めてしまったり。
それって優しくはないよね、と思っている。
自分がミドルレベルのエンジニアとして仕事をしているのだったら、それでいいと思っている。でも、周りから信頼してもらっているシニアなエンジニアとしては、どうふるまうべきなんだろうなと考えている。
自分が正しいと思うことのために周りを傷つけていいわけではない。たとえ相手が上司であったとしても、そう。だから、とても場所とタイミングと伝え方を選ぶ。
それでも自分は、気になることがあったら、相手が嫌な気持ちになるかもな状況を避けるより、伝えて一緒に前に進みたいなと思っている。見ているゴールは同じ、という信頼がある。
ただ、それには同じ強さかそれ以上の強さで自分が殴り返される覚悟が必要だし、自分が相手と同じレベルで責任を持つつもりだよというメッセージでもある。
自分が伝えるのを避けたいと思ったときには、相手のことを思いやっているのか、自分が抱え込むのを避けているのかは、自分自身でも興味のあるポイント。また、伝えようとしているときに、全体が前に進むことを考えてのことなのか、個人的に気に入らないだけなのかも、興味がある。
というのが自分が言う側のときの話。一方で、自分が相手から言ってもらえない側の立場だとすると、そういうことも言ってもらえるような日々の行動や接し方をしていきたい。僕が相手を信頼するところから始まるんだろうなと思っている。
と書きながら、まぁ、これは日本の文化で育ってきた人に対してだからできることかもなとは思った。海外出身の上司が相手だと、僕の少ない経験の中だけど、んー、あんまり上司に物申すというのは想像できない。
とくにまとまりもなくこの話はここで終わり。