早速1日飛んでしまったけどまあゆるく書いていく気で始めたのでいっか…の気持ち……。寝る前に書こうかとも思ったけどポケスリ起動して晩ごはんあげるともう睡眠をタップしてしまうので仕方ない(前もって出来たら違うのかもしれんけどまあさておき)今参加しているカリキュラムが段階ごとに進める仕様なので知識としてはなんとなくあるけど、どれくらいのものを要求されているのかがよくわからん。ステップアップは推奨してるけどまだそこまでの知識もないしなあ。とりあえず最初に聞いてごっちゃになってたところは理解出来てきたような気はする。フリーボードに書いたやつちゃんとノートにもまとめるんやぞ(これも未完了・未着手)
HTML5になる以前に手打ちタグでサイトを作っていたオタク
CSSはなんとなくめんどくさくてテンプレートばかり使っていたけど、改めて最近のHTMLとCSSを学び直そうというのを1日目にも書いた気がする。とりあえずWindows11でメモ帳からhtmlデータを保存しようと思うと昔と違って面倒なことは理解した。シンプルなやつでいいのでTeraPadをインストールしました。なんとなくで作ってたけどヘッダーとbodyとフッターにそれぞれ置くものの要素?はわかったような…気がする……
CMSという今の主流
WordPressってそういうやつだったんだ!という…Jimdoも使ったことがあったけど確かに便利。後者は直感的に編集・操作が出来た印象があったので視認性って大事だな…とつくづく思った。たしかに細かいところは手打ちで直したり調整したのでそういう感じなのねなるほど…となりました(小並感)
Linuxの初歩のところ
自鯖を爆破して学び直してからまたやろうと買っていたUbuntu用のテキストも参考にした。サーバーの種類とか仕組みとかはなんとなくわかるけど、やっぱコマンド入れて操作するとこに慣れないとせっかく作った仮想サーバーが眠り続けてしまう…たぶんシャットダウンしてからログアウトしたはず。