ScubaZの続き

chikeso
·
公開:2023/11/29

寡作にして謎のユニットScubaZについて追加情報がありました

https://www.youtube.com/watch?v=ckBlXtYrpy0

非公式にYouTubeにアップロードされた、彼らの1stアルバム表題曲「The Vanishing American Family」のコメント欄に@JulietteZephyrなる謎の人物が情報を提供しています。以下、引用と和訳です

"For those who enjoy this song and want to know more about these musicians...

Scuba Z was a dance/breakbeat-inspired project created by an Edinburgh musician named Mike Hall, who also goes by the interesting nickname of "Johnson Wax." He'd been the keyboardist for an alternative rock band called The Lost Soul Band in the '90s, which broke up after three albums, mostly over the band's lack of mainstream success.

From the Scotland Herald: "Mike Hall moved into more dance-based fare with Scuba Z and The Leisure Assistants, and had music featured on the soundtrack of the feature film Red Road." (As this article is from 2008, HyperNormalisation hadn't come out yet.)"

"この曲を楽しみ、このミュージシャンについてもっと知りたい人のために...。

Scuba Zは、"Johnson Wax "という面白いニックネームを持つMike Hallというエジンバラのミュージシャンによって作られたダンス/ブレイクビーツにインスパイアされたプロジェクトだった。彼は90年代にロスト・ソウル・バンドというオルタナティヴ・ロック・バンドのキーボーディストとして活動していたが、3枚のアルバムを出した後に解散している。

スコットランド・ヘラルド紙によると、Mike Hallは、Scuba ZとThe Leisure Assistantsでよりダンス・ベースに移行し、長編映画『Red Road』のサウンドトラックに楽曲を提供した。(この記事は2008年のものなので、『HyperNormalisation』はまだ出ていない)。"

・・・

コメントはまだ続きますが、いったん順に読んでいきます。

"Johnson Wax "というニックネームが面白いかどうかは私にはわかりませんが、Mike Hallという人がScubaZのメンバーのようです。ScubaZのほかにThe Leisure Assistantsというプロジェクトもやっていたようですが、こちらはディグれませんでした。

後半に出てくる『Red Road』は2006年の映画で、カンヌ国際映画祭で審査員賞を獲得しています。『HyperNormalisation』は2016年のBBCドキュメンタリーで、これらの作品にはScubaZの「The Vanishing American Family」がサウンドトラックとして使用されています。

スコットランドの新聞から引用とのことですが、@JulietteZephyrさんはMike Hall本人や関係者ではなく、単なる情報通ということみたいです。コメントの続きです。

"The other writer/performer on this album is a guy called Brian Anger, real name: Nick Cook. He hasn't done much musically besides his work on The Vanishing American Family. Just a few years ago he collaborated with a young Swedish trance artist, Quickdrop, to help write his single "Wings." But that's all I'm seeing for Nick.

These guys must like using aliases, because in addition to their individual nicknames and the group's name, Scuba Z, the duo is credited as The Plastic Men on this album (also appears in the song title "This is the Plastic Men"). Vanishing American Family was the only album they ever released. It was mixed and mastered by Tim Debney and Nick Kinloch. On a couple tracks (not including the titular track) a chick named Moira Ugoji supplies vocals. But, that's it as far as the personnel. The project Scuba Z seemed to be just that - a one-time project, an experiment, a foray into the world of "dance" music for principal songwriter Mike Hall.

So, to "clear the record" (see what I did there?), THOM YORKE DID NOT CONTRIBUTE TO THE ALBUM OR ANY OF ITS TRACKS IN ANY WAY, SHAPE OR FORM."

"このアルバムに参加しているもう一人のライター/パフォーマーは、Brian Angerという男で、本名はNick Cook。彼は『The Vanishing American Family』での仕事以外、音楽的な活動はあまりしていない。ただ数年前、彼はスウェーデンの若手トランス・アーティスト、クイックドロップとコラボし、シングル "Wings "の作曲を手伝った。しかし、ニックについてはそれだけだ。

彼らは偽名を使うのが好きなのだろう。というのも、個々のニックネームとグループ名のScuba Zに加えて、このアルバムではデュオはThe Plastic Menとしてクレジットされているからだ(曲名の "This is the Plastic Men "にも登場する)。『The Vanishing American Family』は彼らがリリースした唯一のアルバムだ。ミックスとマスタリングはTim DebneyとNick Kinlochが担当した。2、3曲(表題曲を除く)では、Moira Ugojiという名の女性がヴォーカルを務めている。しかし、人員に関してはそれだけだ。ScubaZというプロジェクトは、あくまで一度きりのプロジェクトであり、実験であり、ソングライターのMike Hallが "ダンス "ミュージックの世界に足を踏み入れるためのものだったようだ。

そのため、"誤解を解く "ために言っておくと(言葉遊び分かった?)、トム・ヨークはこのアルバムやその収録曲に、いかなる形であれ、一切参加していない。"

・・・

もう一人のメンバーであるBrian Anger(本名Nick Cook)や、アルバムに関わった人たちも登場しました。ここらへんはCDを買うとクレジットされてるのでしょう。「This is the Plastic Man」などの曲を歌っている女性ボーカルはMoira Ugojiさんという方のようで、名前が分かってよかったです。

最後のトムヨーク(Radioheadのボーカル)のくだりは、以下のRedditの噂を受けてのものでしょう。

2016年のスレッドなので、おそらくBBCの『HyperNormalisation』を観た人がサウンドトラックを調べて、これ歌ってんのトムヨークじゃね?となったのかもしれません。真相はトムヨーク関係なし、ということです。

"clear the record" は「誤解を解く」という意味ですが、ここでは音楽の「レコード」にも引っかけてます。直後の(see what I did there?)は(ワイのシャレは分かっとるメンスな...?w)といったニュアンスでしょうか。

"Funny side note: The fact that this was a self-released album is pretty obvious, as no other (public) recordings exist under the label "Odd Records, Ltd.," and "Odd Studios" doesn't seem to be a real studio that I can tell. There isn't any website for this place... because it doesn't exist. It's a very common industry practice for an artist who self-releases an album to make up a random, imaginary name for a record label or studio to put in the liner notes (because "Mum's Basement" isn't badass enough).

To conclude, I bet that these guys are quite pleased with their recent surge in popularity (not to mention bank accounts) after all these years of near-total obscurity. Let's hope Curtis compensated them fairly and they are cashing in on the royalties. I wonder what they think of Curtis' documentaries, or if they even care that this is the most popular song on the HyperNormalisation soundtrack."

"興味深い余談だが、このアルバムが自主制作盤であることは明白だ。"Odd Records, Ltd. "というレーベルの下に他の(一般向けの)録音は存在しないし、"Odd Studios "は私が知る限り本物のスタジオではないようだ。このスタジオのウェブサイトも存在しない。アルバムを自主リリースするアーティストが、レコード会社やスタジオの名前を適当に架空のものにしてライナーノーツに書くのは、業界ではよくあることだ(スタジオ名が「ご家庭の地下室」では格好悪いので)。

結論から言うと、彼らは無名に近い状態が何年も続いた後、最近になって人気が急上昇したことに(銀行口座は言うに及ばず)満足しているに違いない。カーティス(chikesoによる注:『HyperNormalisation』の監督Adam Curtisのこと)が彼らに正当な報酬を支払い、彼らが印税で儲けていることを祈ろう。彼らはカーティスのドキュメンタリーをどう思っているのだろうか、あるいはこの曲が『HyperNormalisation』のサウンドトラックで最も人気のある曲であることを気にかけていたりするのだろうか。"