原付🛵

は。
·
公開:2025/9/21

今月、思い立って原付免許をとって原付スクーターを買った。

2025年道路交通法改正に伴い、50ccの原付はどのメーカーも生産終了。HONDAのスーパーカブ50だけは店舗によっては在庫がある中、私はダンクが欲しかった。たまたま近所のバイクショップに新車の子がいたのでお迎えした。ラッキー✌️

YAMAHAのヴィーノなんかは電動タイプが出ているが、既に電動の特定小型原付を持っている私はガソリンで動くモビリティが欲しかった。というのも、「震災とかあった時に動力源を選びたい」という理由からだった。幸い実家は電車で5駅くらいだし、原付なら余裕で行ける距離だ。本当は車がいいんだろうけど、高いからね維持費。都内だとどこに出かけるにもストレスがありそうだし……ということで、近所の駐輪場にも停められるし、1日で免許を取れる原付にしてみた。

今日30kmくらい走ってみた

Dunkの魅力はシートポケットの大きさだ!さらに左側には充電用のソケットとポケットもある。スマホをナビにするので左側のポケットにはずたぼろになった、いらないKALDIのエコバッグをいれておいた。今日は使わなかったけど。

大きな川、多摩川に行ってみた。渡ると神奈川県になるらしい。鴨川よりも大きい川だと思う。多分おそらく。

正直ここ交通の要ですね?!橋で渋滞、片側二車線、右折したいなんて意思表示したら殺されるんちゃうかって感じで怖くて進路変更できず………、多摩川の近くはどこも駐車禁止、どうやって駐輪場を探したらいいんだよ……ビュンビュン走る車に恐れをなして「エンストしちゃったなぁ😅」って顔をしながらどうみても新車のDunk(80kgくらいの重さ)を押して歩道を歩いた。(ワンポイントアドバイス✌️原付はエンジンを切って押して歩けば歩行者面できるぞ!ただ滅茶苦茶ダサい行為)

なんとなく安全そうな通りで合流して泣きながら帰路へ。ハーフシールドが昨日の雨で汚れていて視界が悪くてそれも泣いた。誰だよ、シールドついてるヘルメットがいいとか言った奴。雨の日あんま乗らないからいらねえよ。シールドなしのヘルメットも買うとして…………

はい!これが老舗のお好み焼き屋ね!近くに温泉があったので温泉に入り、血糖値を上げて「ほんまに帰り乗りたくない」って思いつつ、集中力がきれて道を間違えまくりながら帰宅。

帰り道、二車線の交差点をなんとか小まわり右折して(二段階右折の方がパニック度低い)、近所のよく通る車線なしの通りに合流した時は安心感で漏らすかと思った。

都内を運転してみて思ったこと

①優しい運転手や高級車が多い

②横断歩道を渡らない歩行者が多い

③逆走自転車がキッズだけではなく大人も多い

④標識多すぎる脳みそパンクする

⑤バスが多い。バスの後ろになるとパニックになる。

特定小型原付はスロットルをどんだけ回しても20kmしか出ない速度制限が車体に設けられているが原付は60kmまで普通にでる。気づいたら30km以上出てているし、怖すぎる。スロットルの操作も優しく、かなり微調整をしないと幹線道路での渋滞の際の発進と停止ができない。あと普通に車体が重い。

ていうか走っててぜんっぜん気持ち良くなかった。多分ずっと私眉毛下がって困ったなあって顔してたと思う。交通量多い都内の道走っても楽しくねえよ。今度はナイトランで練習してみようかな、と思いました。

あと今日乗ってる時に服部が鞍馬山で線路走ってるシーン何度か思い出したんだけど、あれほんまになんやったの?!!やばすぎん?!

私は初心者マークを5枚くらい車体に貼ろうと思います。対戦よろしくお願いします。

@dosukoihadesu
新快のオタクの日記です。二次創作はここにあげません。