Twitterなき世界の歩き方

dreamingduck
·
公開:2023/12/19

2023年、思えばずっと旧Twitter(現X)に振り回され疲弊した年だった。

言いたいことはいろいろとあるけれど、サードパーティ製アプリの締め出し、API制限、ホームタイムラインの間引き等々の変更を経て、Blueの収益化でどうやらいよいよ本当にだめだな、と思ってしまったので最近は少しずつX以外のSNSへの出力を増やすようにしている。とはいえ、まだまだXへの依存度は高いな…と思う場面も多いね。

結局のところ、人が一番たくさんいるプラットフォームであるという強みがずっと残っているなーと思うので、他のサービスの利用者を増やしていくしかないかな。他のサービスを使う人が増えれば使い勝手の良いサービスやアプリも出てくると信じて。

各種公式もインプレッションやリポストが激減すればそのままXにだけ居続けるというわけにもいかないだろうし。人が動けば公式も、サードパーティアプリ開発者の皆様も、動いてくれるんじゃないかな。

じゃあTwitter(X)から降りてどこに行こうか問題。この一年でその手の話題は何度も出てきていて、いかがでしたかエントリではなくてわりとまともな比較検討のエントリもいくつも書かれている。

どこかで貼った気もするけど個人的に参考になったと思うものをいくつか紹介しておこうか。

  • オタクはMisskeyやMastodon等の分散型SNSにアカウントを作れ

↑あちこちで何回か貼ってるやつ。ほぼ同意なので。ThreadsのActivityPub対応待ちの状況は変わらないけど、分散型のどこかに拠点と思える場所はあったほうが良いように思うし、いつかXが本当にダメになってから探すよりはあれこれ試して自分の好みとか使いやすさを確認しておくのが良いと思う。

ThreadsのActivityPub対応についても12月にテストがスタートしたとのことなので、ようやく公式アカウントの本命SNSが動いてくれた感があるし、ThreadsがAP対応してくれるならMastodonやMiskyに自分の拠点や人間関係を置きつつ、Threadsの公式アカウントを同時にチェックする運用が現実的になるので期待感を持って見守っていきたいところ。

↑ActivityPubって何!?っていう人向け。もっとわかりやすい記事いろいろありそうだから、自分で探してみてね。

  • DLsiteユーザー的SNS状況 2023年11月版 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

https://ch.dlsite.com/matome/297015

↑は男性向けR18視点だからまぁなんか見るタイミングとか気をつけて。二次創作する人的にはどうか、創作する人が今後どこに行くことになりそうかなーみたいな視点で参考になったので貼っとく。女性向け視点の記事あればご教示ください。

個人的に期待しているのはくるっぷなんだけど、XがダメになるたびにXの代わりにしようとした人が流れ込んでダメになっていて不憫。

他人じゃなくてお前の言葉が聞きてぇんだよみたいな熱烈なわたしのファンのためにも少し書き残しておこう。2023年12月現在のわたしの考えていること。

まず2023年末現在、Twitterの担っていた機能を全て代替できるサービスは存在しない。

うん、そうなんだ。これは受け入れて諦めてくれ。Twitterの代わりはない。まだXが多大なストレスと引き換えに使えているとしても、わたしたちの愛したTwitterはもうどこにもない。

これを受け入れたら次に進もう。

じゃあどうすんだよって話になるわけなんだけど、分散型SNSに住もう。もちろんどれもTwitterではないし、Twitterとは違う良さとか、使いにくさがある。使いにくさについてはこれから変わっていくこともあるんじゃないかなーとふんわり期待しているけど、どこで折り合いをつけるか、という話にもなってくると思う。あ、でもこの記事の中で使いにくさの話はしないです。

分散型の中でもわたしはMastodonが使いやすくてとっても気に入ったのでとりあえずメイン運用はMastodonにする予定。

Mastodonの気に入ってるポイントはCW(Contents Warning)で気軽に内容を伏せて喋れるところと、トゥートごとに公開範囲を設定できるところ。

基本的にはネタバレ配慮したいタイプの人間だからふせったーとか良く使っていたんだけど、クリックして別サイトに飛ぶのって手間だな、とも感じていた。Mastodonだとタイムライン上で伏せてる内容も見られるから心理的ハードルが低くて良い。

公開範囲の設定はローカルタイムラインに載せて流れに乗るぜ!してもいいし、検索には引っかかるように鍵開けとこ、とか、フォロワー以外にはちょっと憚りあるな…みたいなのを気分で切り替えられるのが助かる。わたしは結局手癖でトゥートしてしまうから鍵つきがデフォルトになっちゃってるけど、1か0かじゃなくて毎回選べるのがいいなーって思う。

ちなみに日本で一番大きなサーバーはmstdn.jpなんだけど、わたしはローカルタイムラインの雰囲気が合わなかったので今はmastodon-japan.netで暮らしてる。もっと小規模なサーバーもたくさんあるし、ローカルタイムライン自体がないサーバーもある。このへん選ぶというか決めるのがストレスなのは分かるんだけど、ローカルタイムラインの雰囲気は登録しなくても見られるし、とりあえず周りに合わせてみるとか、とにかく人は多いからとりあえずmstdn.jpっていう選択肢も全然あると思う。合わなかったら別のサーバーに移ってもいい(ログは引き継げないけどMastodonにはアカウントお引越しサービスもある)。

あとnotestockっていうサービスがあって、Mastodonに対応してくれているので、ツイログとかツイセーブでライフログをとっていたタイプの人類(わたし)はとっても助かっている。

次点、Misskey。こちらは一番大きくて有名なのが.io鯖なんじゃないかな?レターパックで現金送れスタンプのとこね。.io鯖のめちゃくちゃハイコンテクストなSNS遊びというか度を越した身内ノリというか、そういうのが合わなくてMisskey自体を敬遠してる人も多そうなんだけど、実際はかなり細かくいろんな趣味に対応したサーバーがあって、スタンプもサーバーごとに設定があるから自分に合う場所を探してみるの面白いんじゃないかな、と思っている。ちょっと探しきれてはない。

Misskeyは現状でMastodonと同じく分散型(ActivityPub)に対応しているので個人的には旧TwitterのフォロワーがMastodonかMisskeyのどっかにいてくれたらいいな!という気持ちでこの文章を書いている。

さらにその次。Bluesky。

現状鍵つきのポストはできないので個人的には運用を決めかねていて、思い出した時に動かすだけになっているんだけど、今のところわりと穏やかに過ごせていてとても良い。フォロワー以外からも反応はあるけど、人いるんだなーとふわっと思える感じがちょうどいいので何かに使っていきたいところ。

Blueskyで面白いのはフィード機能で、条件を固定した検索機能みたいなものなんだけど、自分でも作れるし、人が作ったものも見ることができて、わたしはチョコミントフィードとか作ったら幸せになれるか考えている。毎日特定の条件でSNS検索するよ、って人には特におすすめ。

わたしが今後使おうと思っているサービスの中からわたしが良いなと思ってるポイントをいくつか紹介したけど、それぞれのサービスごとに出来ることも特長も違うし、それぞれに得意なことをやっていくようになるのかなーとぼんやり思っている。

あ、喋るの忘れてたけど絶対にいてもらわないと困るのはThreads。各種公式アカウントの行く先は正直ここしかないんだけど、Threads本体はタイムラインを時系列に並べることができないため、ちょっとわたしは敬遠中。このへんはInstagramと同じ挙動なら公式アカウントが動くようになれば問題ないかなと思っている。前段に述べた通り期待感を持って見てるよずっと。

わたしのファンの皆さんは気になるサービスはあったかな!?比較検討の材料になったらとっても嬉しいよ!

サーバーごとに規約のあるMastodonやMisskeyではサーバーごとの規約もちゃんと確認してから登録してね。

使い勝手の良いサードパーティ製アプリの選択肢が少ないことはどのサービスでも弱点なんだけど、まぁX公式が使えるならなんでも使えるよ…知らんけど…。

本当はもうちょっとゆっくり書くつもりの内容だったんだけど、Xは毎日が激動の仕様変更なのでひとまず書き上げた。わたしはひとまずMastodonにいますので、おたずねの際はあちらまで。

@dreamingduck
インターネット場末ブログ/営業日は気分