冷やし中華みたいなノリで書き出してしまったけど、たぶん冷やし中華ではない。
冷やし中華美味しいよね。
本題。
Xを捨てて分散型SNSで暮らそうぜ!と言ってるわりにMisskeyを使っていないのが自分の中で気になっていたんだけど、先日Privatterの管理人さんが汎用オタク向けサーバーを作成されたとのことで、とうとう始めてみた。今のところ、かなり好感触。
SNSに何を求めるかは人それぞれで、交流なのか、情報収集なのか、ライフログ的なミニブログなのか、備忘録なのか、人によってもっといろんな用途があると思うんだけど、交流メインにしたい人にはMisskey向いてるんじゃないかと思う。
日本最大のMisskeyサーバーことio鯖はLTLもすさまじい流速と聞いているけれども、Mivatterは今のところギリギリLTL(ローカルタイムライン、フォロー/非フォローを問わずサーバー参加者の発言が表示されるタイムライン)も追える速さで、LTLが同じ話題で盛り上がっていたと思えばコロコロと話題が変わっていくのも、寝たり起きたり出勤したり退勤したりを報告しあうのも励ましあうのも、昔のTwitter(現X、ここでは敢えてTwitter)のタイムラインを眺めているときのような感慨がある。内輪ノリの感は強いけれども、話題に乗らずにふらっとLTLに現れておはようおやすみしても反応があるところが、懐が広くて助かる。
このへんの懐の広さ深さやLTLの雰囲気は本当にサーバー次第のようなので、Mivatterの雰囲気が好みだったのは幸いだったなーと思う。
とはいえ、Mivatter自体はまだできたばかりのサーバーで、これから人が増えることでLTLの雰囲気も変わっていくだろうし、意見の衝突や食い違いもあるだろうし、変わっていった結果が好みと違うことももちろん有り得る。(今でもちょっと人には勧められないな…と思う瞬間はある)
全体的にわたしが10年前にTwitterでフォロワーたちと戯れていたときのようなノリなのでまぁユーザー層が若いんだろうな…。眩しいね。
わたし自身はついていけなくなったら別のところに移るだろうし、Fediverseというのはユーザーがユーザー自身で居場所(サーバー)を選ぶものだと思っているけれども、たった1週間とはいえMisskeyを実際に使えたのは今後を考える上でかなり良かったな〜。面白いサービスだ。まだ少し距離感を掴みかねているところはあるけど、かなり良い。気に入ったのでしばらく滞在する予定。
LTL以外にもフォロー/フォロワーとのやりとりは普通にできるし、チャンネルも作成が容易で良かった。(ソシャゲの周回を励ましてほしい一心でチャンネルを作った)
わたしはもはやXではフォロワーのおはようの挨拶全てに律儀におはようのリプライをするのはやめてしまったけれどもMivatterでは目に入った挨拶にはぽんぽんリアクションをしているし、自分が挨拶をすれば誰かがリアクションしてくれて、毎回ちょっと嬉しい。(もちろんXやMastodonで挨拶や記録用の退勤ポストや体調不良ポストに声をかけてもらうことは今でも嬉しいし、わたし自身も完全にやめたわけでもない)
わたしはMastodonだとLTLを常に見る習慣はなかったんだけどMivatterだとつい見てしまう。同じ分散型SNSだと思っていたけどサービスやサーバーによってカラーが違って面白い。使い分けられるか心配だったけど、自然と使い分けもできそう。
ブロックできない広告の登場などでいよいよXがまずいので、個人的には本当にXを見なくなってしまったのだけど、いろいろ思うことはあれど、あからさまなプロモーションとかヘイトとか、匿名の悪意を撒き散らす愚痴垢とか、インプレッション稼ぎの真偽不明の陰謀論とか、シンプルなパクリとか無断転載とか、不愉快な広告とか、繋がらないツリーとか、常に表示されるポストに対して信憑性と信頼度を問い続けないといけない今のXを見ているのはストレスだったんだなぁとようやく気づけた。好きなことを好きに話す場はXからどこかへ移しても問題がなかった。
あ、そうそうMisskeyはActivityPub対応なので以前にもブログで紹介したnotestockでログが取れる。やったぜ。
期待していたThreadsの動きが鈍いというか公式系の浸透率が良くないので相変わらず公式関係のポストはXを参照せざるを得ないけれど、今のXはやっぱりちょっと見ているのがしんどいのでもうわたしの居場所ではないんだな〜。寂しいけどさよならだね。
あれ、何の話だっけ。Xを辞める話か。違うかMisskeyの話か。
Mivatterは現時点では登録制限もしていないから、それなりにSNSわかる系のオタクがとにかく一旦Misskeyというサービスに触れてみるにはかなりおすすめだと思う。もちろん触れてみてちょっと違ったなとか、肌に合わないといったことは起こり得るし、それは選んだユーザーのせいでもMivatterのせいでもないので、住みやすい場所を探してほしい。
分散型は本当にサーバー選びが面白くて難儀だね。Mastodon系ならFedibirdが個人的にはかなり設計思想も運用も好みかな。このへんは本当に使ってみないと自分が求めるものも好みもわからないかも。一つがだめでも諦めないでほしいなーというのがわたしの願いです。あとLTLの雰囲気は登録しなくても見られるから気になるところは覗いてみるのも良いかも。
わたしはここ半年くらいずっとXを捨てよう分散型に行こうと繰り返しているので、これを読んでそっかーMisskey登録しよっかな!と思える方が一人でも増えたらこの記事を書いた甲斐がありますのでそのような気持ちになった方はぜひ感想レターからお知らせください。
では次はみべのLTLで会いましょう。グッバイ。