こないだスーパーボウルとかグラミーとかあったから、ちょっと最近のラップを聞いてたんだけど、ラップの歌詞って親しみとか敵意の両方あるけどすんごいよくNワードを使うよね。
Nワード、部外者が使ったら大変なことになるのに、なんでブラックのラッパーのみんなはよく使うのかな?って考えると、
敵意のときはDisだと思うけど、親しみをこめてるときはむしろ誇り(pride)とかエンパワー的なことなのかなって思うんだけど
でも、たとえばブラックじゃないラップが大好きな人がNワードが入ってる曲を歌ったり、Nワードがある曲を作ったりするのってどうなんだろ?って思って、ちょっと調べてみたら大きな議論になったことがあるみたいで興味深く思いました。
でも、その曲がすごい好きで歌おうとしてる時に、歌詞にNワードがすんごいいっぱい使われてる場合、ブラックじゃなかったらそれだけ抜かして歌わないといけないっていうのも、なかなか難しいものがあります。
あと、子供とか小さい頃からきいて育ったら、普通にうたっちゃうだろうな。
記事によると、🦙ーは自分がステージに上げた白人女性がNワードが入った歌詞をそのまま歌ったら注意したみたいだけど、
Nワードを使っちゃいけないのは一般常識としてはよくわかるけど、記事の中にも書かれてるように、その歌詞を書いたのは、歌って責められた人じゃなくて、他ならぬ🦙ーなのだ、という言い分も一理ある気がします。
音楽ってユニバーサルな言葉みたいにも思うから、Nワードを使っていい理由にはならないかもだけど、歌ってる人が白人の人でも🦙ーがNワードに込めた思いを、同じように感じてる場合だってあるかもしれません。
コメディアンのクリスロックは白人がNワードを含む曲で踊ったり、曲を歌ったりするのは問題ないけど、白人がNワードを会話で使うのはあり得ないっていう意見みたいだから、このへんはブラックの人たちの中でも人によって意見が分かれたりするのかな?
この話に関してこの記事も興味深かったです
でも、Nワードが入ってる曲名とかもあるんだ。。。曲名きかれたりしたら、Nワードなしで答えたらなんの曲かわからないのでは。。。❓❓😳
それと、これに似た現象がLGBT界隈にもあるかんじがあって、ゲイやレズビアンのみんなが自分や仲間のことを、プライドやエンパワーや親しみをこめて、あえて蔑称のオカマとかホモとかレズとかを使って表現する時があるように思うんだけど、これもNワードと同じで部外者が使ったら、みんなすごく怒るんじゃないかと思います。
当事者がわざわざこういう蔑称を使う現象ってなんなんだろう?
女性が自分のことや仲のいい友達をあえてBitchっていうのも同じ現象だと思う。かんじはわかるけど、言葉でうまく説明できないな。
でも、いろんな蔑称が当事者にあえて逆の意味で使われるのっておもしろいっていうか興味深いです。今は他に例が思いつかないけど、この世の中にはもっといっぱいこういう現象があったりするのかも。
ちなみにホモやオカマが蔑称っていうのはけっこう知られてるんじゃないかって思うけど、レズが蔑称なのって今もあんまり知られてないのかな?
レズが蔑称っていう話をするときに、いつも思い出す文章はこちら。
このブログを読むと、そんなに遠くない前の状況やレズっていう言葉が蔑称なんだっていうのがよくわかるし、それと当事者があえてレズっていう言葉を使う理由も少しはわかる気もします。
個人的にはレズビアンはいいけど、レズはダメってややこしいし、レズビアンっていう言葉にもポルノのイメージが強い人が多いかもだから、もうLGBTQのLからとって、エルでいいんじゃないかなって思うけど、どうだろう?ビアンっていう言葉は当事者以外にはちょっと意味が伝わりにくそうな気がします。
でも、それとは別に私はNワードやレズっていう言葉に限らず、蔑称について当事者は使っていいけど部外者は使っちゃダメっていう話になるときにいつも思うんだけど、過去にいろんな苦しい歴史があるからわからなくもないけど、その主張はダブルスタンダードでアンフェアな感じがして複雑な気持ちになります。
なんていうんだろう、逆差別まではいかなくてもオマエは仲間じゃないから使うな❗️使っちゃダメだ‼️ってものすごく突きつけられるかんじ❓
当事者側からすると、むしろ突きつけたいから、その言葉を使ってる側面もあるのかもだけど、自分に敵意が全くなかったり、仲良くしたいって思ってるのにそういうふうにされるのってなんだか納得がいかない気持ち❓
Nワードを使うなって言われるブラックじゃない熱列HipHopファンのみんなはいったいどういう気持ちなんだろう?機会があったら聞いてみたい。
あと、歴史とかを全然知らない人やすごく若い人たちが、当事者のみんながNワードやホモやレズなどの言葉をすごく使っているのをよく見たり聞いたりすることがあったら、使っていいんだーって判断することも増えるんじゃないかな?って思うから、私はBBCの記事の中のエドワード・アドゥーさんみたいな考え方の方向で、当事者も蔑称は使わない方がいいんじゃないかなって思うけど、どうだろう?
当事者じゃなくても、当事者とすごく仲がよかったりしたら、お前は仲間認定(❓)されて、親しみをこめて蔑称を使ってお互いにOKになったりすることもあると思うけど、全然関係ない人からみると、その当事者じゃない人は蔑称を平気で使ってる人みたいになっちゃって、その人を知らない他の当事者からは怒りを買ったりすることもあるだろうしなあ。。
なかなかフクザツな問題です。
この件に関して下の論文も難しめだけど興味深いかったです。興味のある方はぜひ!こういう論文を書く人もいるんだなあ❗️