ぼざろ聖地巡礼散歩

fauq
·
公開:2025/1/14

去年の10月頃にアニメを観終えてから割とすぐに行ったぼざろの聖地(金沢八景・下北沢)。撮った写真を貼って満足したのか、ほったらかしにしてた記事が見つかったので今さらながら上げておこうと思います。ぼざろ、視聴ストレスがかからない上にキャラクターがかわいいのと、たまに繊細な心の機微を描くことがあって、すごくいいバランスだな~と思いながら観ていたのを思い出す。

まずぼっちが住む金沢八景から。適当に撮ったら駅前の角度が全然違ったことに今さら気が付いた。精度の低い聖地巡礼ですみません。笑 アニメ観た時からずっと疑問なんだけど何でぼっちって八景から下北の高校まで行ってるんだろう…いくら知り合いがいない所がよかったとはいえ遠すぎない!?ぼっちがどうとか以前に毎日通学してるだけで偉すぎるレベルだよ。だって京急でまず横浜まで出てそっから東横で渋谷まで行って(ここまでで1時間は余裕で超える)、東横のホームから最も遠い場所にあるとされるマークシティ上の京王線に乗り換えて…ってほんとに書いてるだけでもげんなりしてくるくらい遠い。とか思ったけど横浜~渋谷間は湘南新宿を使ってるって考えたら1時間弱で着くのか。でも朝の湘南新宿とかいうこの世の終わりみたいな乗り物にぼっちが乗るとは到底思えないんだよな…。だから片道2時間かけて通学してる、って台詞は誇張でも何でもなくしっかり妥当な気がします。

ウィングキッチン1階のお花屋さんの前。ガラスに反射する自分の姿を見てかっこいい~ってテンション上げるシーンなんだけど、映り込みを避けたらめっちゃ斜めからになりました。車道越しのローソンも花屋の角からならなんとか画角に収まった。余談だけど、京浜急行にはウィング号なる乗り物があって、名前の通りWingっていうJRでいうアトレみたいな商業施設があるところだけ停車するんだよね。だから一見八景でも停まるのかな~と思いきやここにあるのはウィングキッチンだから関係ないっていう。笑 ちなみにこれに乗ると上大岡から品川まで直通で行けるっていうね。京急沿線にどれだけ大型商業施設がないのかという話でもある。

ここから6話の場所。きくりが落ちてた(落ちてた)琵琶島神社へ。上の写真を見たら分かると思うんだけど鳥居の左手にあるビルの姿がかなり変わってることが分かります。去年の頭くらいにぼっちの左奥に見えるローソンが閉店したのもあって、アニメ放送時とはがらっと景観が変わってた。

ぼっち、もうそこ座れないよ…(;;)こうやって見るとめちゃくちゃ変わってる。ちなみにアニメでは映らないけど、この鳥居を奥に突き進むと短い橋が架けられてて、その先に北条政子がつくった琵琶島神社があります。下段の画像をよく見ると鳥居を出たところに道路があって、その車線の奥にもうひとつ神社があるのが…これだと全然わかんないな。とにかく向かい側にも瀬戸神社っていう建物があるんだけど、こっちは頼朝が建てたらしい。だからシンメになるように、海側に島をつくってそこに神社をつくったそうです。すぐ真横には針灸のクリニックがある。

鳥居を逸れてシーサイドラインの乗り場がある通りからマンションがある通りへと進んで行く。ここは6話の終盤できくりとぼっちが路上セッションするところだね~。上段の写真右側に見える柱とその上の出っ張りはシーサイドラインの線路です。つまるところ高架下。目の前は民家とマンションだし上は線路だし…よく見るとすごいところで演奏してるのがわかる。長い通りだからきくり達がどのイス(というか石で作られたオブジェ)に座ってたのかしばらく探してたけど、引きのショットを見たらすぐに分かった。石段の上にイスが並んでるところは確かにここしかなくて、ステージみたいなベンチってなるほどそういうこと。なんか知らないけどここ、Goggle maps上だとそういう名前がつけられてるんだよね笑 謎。この日は気候がよかったから海が臨める場所で散歩できて楽しかった。

こっちに夕陽は沈まないんだよな。笑 あと海越しのマンション?はどうやってもこの距離感で映り込まない気がする。この辺はちょくちょく背景のアレンジが入ってるのかも。

そんなわけで金沢八景編でした。シーサイドライン付近はともかく、琵琶島神社にはちょくちょくぼざろ繋がりで観に来たのかな~と思わしき人を何人か見掛けたから、放送からだいぶ経ってるけどまだまだ人気のアニメなんだなあと思います。

続いて下北編。大学時代はしょっちゅう来て好きな古着屋を何軒か周ったりライブハウスに行ったり、クリームソーダ巡りをしたりしてました。今はほとんど行かなくなっちゃったな。でも大好きな美兎さんのルーツがある場所という意味では今も変わらず特別だったりする。世田谷にまつわる委員長のトークを文字起こししようとしてかなり時間が経ってしまった…。

駅前と本多劇場下にあるヴィレヴァン。そういえばわたしが最初に下北に行ったのっていつなんだろう…初めて降り立った時から今までの間、なんだかんだここのヴィレヴァンは一度も行ったことがない。中に入ろうかなって思ってたけどこの日は他の用事があってとにかく時間がなかったので断念した。駅前のここはよく古着の路上販売をしてるイメージです。あとその手前にテントみたいなの貼ってしょっちゅう何かしらのスタンプラリー用紙を配布してるよねえ。この間はカレーフェスの時期だったのもあって、マントをつけた全身ギラギラのよく分からない人が立ってて謎の迫力があった。お疲れさまです。

4話でみんなが来ていたどんぐりひろば公園。初めて来たよこんなとこ!駅から北側に向かって、ローソンとか着物屋さんが並ぶ通りの中からゆるい坂道に続く道をまっすぐ進んだ所にある。来てもあるのはこの通りだけだからねえ。ざわざわした駅周辺や店の集まったエリアとはガラッと空気が変わって急に普通の公園って感じがした。いい所。

通称アー写みたいな壁ことタイムズ下北沢第8ステーション。わたし以外にも写真を撮ってる人がちらほらいた。見れば見るほどアニメのまんまで、駐車中の車がなかったらもっと比較写真撮れてたな…いやこれが正しい使い方なんよな…と思ったり。ていうか下北のこんな所に車停めるのってどんな人たちなんだろう。運転しようにも道狭いわ人多いわで大変だろうに。

ぼざろといったらの場所。ポしなもね~対バンだと割とシェルターでライブしてるのよね。わたしが対バンに一切興味を向けないワンマン厨なばかりに…。でもいつかは大好きなポしなをこの会場で観られたらいいな。あと、やっぱりここって整番の列形成とかこの花壇沿いでやるのかな?だとしたらめちゃくちゃ地上に場所取るよね。ぼざろを見る限り素直にこの階段を下りたらすぐ会場とドリンク提供エリアがあるイメージだからかなり入れる人数少なめ…?と思って調べてみたらやっぱり250人だった。これ完全にBASEMENT BARと一緒だな。小さいね~いいね~。

シェルターと隣接した路地。アニメで虹夏ちゃんにジュース買ってもらった自販機もこれだね。こんな細い路地を一人で歩くのはまあまあ危ないなあという気持ち。道が狭すぎて自販機の並びをまっすぐ撮るのが難しかった…やむを得ず諦め。

最後は結束バンドが打ち上げの会場に使ったこけらへ。きっとこれまでも何回か通ったことがあるであろう場所で、でも今回初めて名前を知ったお店。魚介がメインの居酒屋らしく、次下北にライブを観に行くことがあったら予約しておこう~と思った。メインストリートから逸れて、車がビュンビュン行き交う外側の道路(伝われ)に面した所にあります。

というわけで上げそびれてたぼざろの聖地巡礼記でした。下北についてはその直後に用事があったから割と時間がキツキツで、サウナカプセルミナミとか線路外とか、場所は分かってるのに見に行くのを諦めなきゃいけない所がいくつかあったから次こそ行ってこっそり写真を足しておこう…と思います。笑 結束バンドの曲を聴きつつふらふら歩き回るの楽しかったな。癒し。今年もこういう時間を設けるようにしたいです。同じく去年の秋ごろに舞台を訪れたNHKにようこそについても記憶があるうちに書きたいな~。星座になれたらが本当に大好き。

@faucet
世界はどんなにも美しく新しいかな