日記: 冬休み 1 日目

Fohte
·
公開:2023/12/29

生活

初日から 11:30 に起きた。もうだめ。

時報 Bot を Go 言語で実装中

今日はひたすら Go 言語でコード書いていた。

昨晩から Mastodon に時報を post する Bot を作っている。

目的は単純で、冬休みの残時間をタイムライン上に表示して、時間のなさを体感するため。時間を有意義に使おう。

技術的には、自分は Go 言語を書いた経験が乏しいので、勉強も兼ねて Go 言語で作っている。

昨日の時点でとりあえず動くものはできて、今日は CI/CD を整えたりテストを書いてみたりしていた。

全くもって複雑ではないシンプルなコードなのでテストを書く必要はなくて、完全にオーバーエンジニアリングなんだけど、書きたくなったので書いた。まあ趣味プログラミングだから興味本位で良いよねという気持ち。

CI/CD も整えて、CI はもちろん CD までいい感じになった。PR に major/minor/patch の label をつければ、merge 時に semver が更新されて tag 打って release までされる仕組みになった。Lambda function 自体は Terraform 管理していてそれは公開していないけど、そこでデプロイが自動化されていて便利。

出先で Renovate PR が飛んできても、スマホから label つけて merge すればデプロイされる。便利。

Go のお作法はよくわかってなくて、ChatGPT と GitHub Copilot に頼り切りになっている。

初学者には ChatGPT が心強い味方すぎる。ググるより圧倒的に速い。知識が無いと調べるための語彙もないので、雑に聞いてもなんとなく答えてくれる ChatGPT は大変重宝する。

GitHub Copilot は強力な補完ツールという感じ。変数名やメソッド名だけでなく引数までよしなに補完してくれるのが便利すぎる。ドキュメント探しに行く手間が省けて、かなりの時短になっている。

RTA in Japan

夕方あたりに RTA in Japan で shapez をやっていたのでちょっと見たりもしていた。RiJ は知っているゲームだとより面白い。

shapez はちょうど今年やって、シンプルながらに面白くて時間溶けた。自分は Factorio が好きなので、それを受け継いだ shapez にはドハマりせざるを得なかった。

自分はクリアできずに頓挫したので、RiJ では 2 時間くらいでクリアしていてすげ〜と月並みの感想を抱いた。

一日の総評

趣味プログラミングしてえらい。めちゃくちゃ楽しくて夢中になっていた。

有意義な一日だった。明日も有意義にしていきたい。

おわり。

@fohte
ソフトウェアエンジニア social.fohte.net/@fohte