pixiv今日のお題 こたえあわせ 2024年4月下旬

ほげほげ
·
公開:2024/4/30

まとめ その31 (#295~#302)

pixiv Sketch(ピクスケ)に「pixiv今日のお題」という日替わりのお絵描き課題があって、これを以下のマイルールで描き続けています。

  1. Sketchドローでスマホに指で描く

  2. 版権縛り。被らないネタで大喜利。テキストで補足しない

  3. 出題日内に描く。目標1時間前後

ピクスケの投稿では何を描いたかを明記していないのでここで「こたえ」を公開していきます。気になった人はチェックしてね!

4月21日のお題「自撮り」

#295:葉山真紀(塚田聖見)、マシンマン (星雲仮面マシンマン/1984/TVドラマ)

あれは、あれは❓

日付:2024年4月21日 [115] 制作時間:75分 (14)

セルフタイマーはあるけどキヤノンF-1は重くて自撮りは辛いかも知れない

ちゃんとキヤノンF-1の外観は調べたけど結局適当に描いちゃったので役に立たなかった。それよりもフレームをフィルム風に加工することを思いついた反動でボールボーイ描くのを忘れてしまった。ひとつ思いつくと、ひとつ忘れる。悲しいかなそんなお年頃。

「自撮り」で真っ先に思いつくのはスパイダーマンであるが、「パーカー」のお題でもう描いてしまっているので、他にカメラマンキャラがいるもので考えた結果こうなった。マシンマンは「眼鏡」のお題で描いてもいいかなとは思った。

パッと見クソダサで、宇宙刑事よりもあとに作られたとは思えないのだが、年をとってから見直すと無茶苦茶カッコいい。そんなマシンマンである。0:29~で真紀さんが「バッチグー(死語)ね♥」って言ってるように見えるおっさんにはそう思えるのであった。乗ってるバイクがどうみてもカタナ。

4月22日のお題「執事」

#296:ロッテンマイヤー、クララ・ゼーゼマン (アルプスの少女ハイジ/1974/TVアニメ)

白パン・黒パン

日付:2024年4月22日 [116] 制作時間:68分 (16)

ラクレット食べたい

ロッテンマイヤーさん怖かったなあ当時。その頃はやっぱりハイジ目線で見てるのでそう思ったんだろう。もはやロッテンマイヤーさんやらアルムおんじの目線でしか見れなくなっている自分がいる。

何気に「白髪」の時に描いた絵のリプ絵みたいになっちゃったのよね。

4月23日のお題「きのこ」

#297:キノピオ、ピーチ姫 (スーパーマリオカート/1992/スーパーファミコン)

日付:2024年4月22日 [117] 制作時間:94分 (21)

クリボーもあったのだけど

ダジャレで攻めるなら皿田きのこ。ミリしらでよければ「錆喰いビスコ」。ナウシカの腐海はワンチャン❓と思ったけどあれは「きのこ」じゃなくて「粘菌」。

これは下書きが全然定まらなかったのが大きなタイムロス。例によって(?)キノピオの身長が低すぎて姫君に傘をかぶせられない。この身長で同じ車格のカートに乗れるんだ、へ~って思った。たぶんシートにいっぱいあんこ詰めて、ペダルに下駄履かせないと無理。

4月24日のお題「手ツインテ」

#298:真野妖子 (魔物ハンター妖子/1990/映画)

どうやるんだっけ❓

日付:2024年4月24日 [118] 制作時間:84分 (14)

三つ編みの輪っかとツインテールってつながっているんだろうか

輪っかがなくても妖子に見えるかどうか。

作品自体は知っていて、ゲーム化されたりしたのも知っていたが、あまり積極的には見ておらず、近年自転車方面から「アオバ自転車店」シリーズを読むようになって宮尾岳先生がキャラクター原案だということを知る。

近年といいつつ、もう20年以上?アオバは長年読んでいるけど、宮尾先生っぽく描けたかというと全然である。まあアニメもゲームもかなり自由解釈なので、作品ごとにデザインはバラバラだったりするわけだが。

まとめを書いてて、初期のあっさりした塗り方がいいなと思ったので、新しい塗り方を試しているのでちょっと制作時間が多め。最近はちゃんと塗らないといけない呪縛に捕らわれすぎている。もともと「落書きレベルでいい」としていたはずなので、もっと気楽に描いていい。そういう意味では制作時間カキコミのお遊びはとても楽しい。

そういえば自転車とか乗り物のお題ってなぜかない。なぜ?

4月25日のお題「ペンギン」

#299:パピプペンギンズ (パピプペンギンズ/1983/TVCM)

思い出だけでは生きていけない

日付:2024年4月25日 [119] 制作時間:46分 (20)

Don't kiss me baby♪

メジャー勢はエヴァのペンペンでしょう常考。Suicaペンギンはもう描いた。ゲームだとやっぱり「ポッチャマ」?他にも「ペンゴ」とか「けっきょく南極大冒険」とかもある。「ペンギンの問題」は何かのタイミングで読んだことがあるけど、もうまったく面白さが分からなかった記憶がある。年をとるというのはこういうことか。

「手ツインテ」で試行した新塗り方法であっさり塗ってみた結果46分で収まった。パピプペンギンズのデザインがシンプルだというのはあるかもしれない。線さえ決まればこのくらいの塗りでいいよね、と思う。よせばいいのに通勤電車内で立ったまま描きです。実は最近多い。どこへ行くのか?私の指描き芸。

4月26日のお題「帽子」

#300:ドラえもん (ドラえもん のび太の海底鬼岩城/1983/映画)

あれなんて魚❓

日付:2024年4月26日 [120] 制作時間:75分 (24)

細かすぎて大変。深海なんだからもっと暗いはず

300枚目にして初ドラえもん。面白いことに「妹」のお題では下半身しか描いてなくて、今回は上半身だけ。つながっていると考えると楽しいかも。そして海底鬼岩城である。ドラえもんが帽子をかぶるのは旧作大長編だと、大魔境海底鬼岩城魔界大冒険アニマル惑星(猫耳)・ドラビアンナイト夢幻三剣士創世日記(みづら)・銀河超特急の8作。この中で帽子が役に立ったのは大魔境のキャンピングハット、海底鬼岩城のカメレオン帽子、魔界大冒険の魔法ぼうし(魔族の階級章として)の3つ。

個人的にはぎり魔界大冒険までが特に思い入れがある作品なのだが、考えてみるとこれは初期5作が小学生時代に符合するからなのだ。中学生になるとドラえもんからは少し距離を置く(そして、また将来戻ってくる)。海底鬼岩城は、初期5作中では唯一リメイクされていない作品になってしまった。

藤子F先生がまず原作を描いて、翌年に映画化されるのが慣例だった。原作と映画では衣装などのデザインが異なるし、レギュラー作ともデザインが違う。バギーもそう。つまり今回は映画版で描いた、ということ。今回、デザインの詳細確認以外はすべて手癖で描いたことを付記しておく。しかもまた通勤電車内で。指で描くにはもう限界の細かさであった。

「死の世界になるのね。この地球が」で泣くだろ、普通。(本編はちょっとセリフが違う)。もう一度書いておきますが、300枚目。

4月27日のお題「柴犬」

#301:ハルさん、ご主人 (世界の終わりに柴犬と/2018/漫画)

どう描いても似ます。スイマセン

今日で期間的に一周です

日付:2024年4月27日 [121] 制作時間:39分 (13)

豆柴のキャラクターなんかなかったっけ?

昨年「柴犬」のお題で普通に柴犬を描こうとして、やっぱや~めたとなったことを思い出した。ただお題どおり描いても面白くないなとその時から思っていたのだった。まだお題絵の取り組みを始める前のことである。

「あっさり塗り」回帰がこなれてきた。これくらいの密度の絵なら39分。狭義のガチ・イラストレーションを目指しているわけでも、キレイな絵を目指しているわけでもないのでこれで十分。

世界の終わりに柴犬と」はたまにGoogleニュースのおすすめに流れてきてたので知ってた。

4月30日のお題「料理」

#302:柊まいん(福原遥) (クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!/2009/TVアニメ)

実写寄せをねらってみた結果

日付:2024年4月30日 [124] 制作時間:52分 (10)

実写があるならそっちを描く

「一番かわいいのはリアルの女の子で、そのかわいさをなんとか絵で再現しようとしている」的なことを言ったのは桂センセイだったか?ものすごく同意である。この絵のかわいさのひみつはポーズである。顔と肩のラインの傾きがすべて。実写とかポーズ集みたいなものを見ないと、なかなかこういう微妙なラインは素で思いつかない。

各顔パーツ的にもだいぶん自分の絵柄なはずだけど、なぜか模写した感が拭えない謎。しかもあんまり似てない。

総括 (302/365+α 124日連続・最高128日)

これで完走まで残り2ヶ月くらいになった。ここまでくるとお題絵描きももうなんだか習慣化してしまっている。最後までただの作業にならないよう注意しつつ、あんまりまわりを見ないようにしていきたい。これはあくまで自分との戦いである。(スマホ見すぎ)

@foobar
見たい人だけ見ればいい、そういうものを置いていきます。 感想レターいただけるとうれしいです😊 🔗lit.link/foobar