4月くらいから園芸に興味を持ち始めた。突然のきっかけは、突然ハマった推しキャラが園芸ガチ勢だからというキモオタすぎる理由だ。
私の人生と行動原理には常にオタクが付きまとっているし、おまけに軽率なミーハー気質でもある。まあオタク関係なく、気になったものは気になったときに着手した方がたぶん楽しい。思い立ったが吉日、善は急げ、園芸も激アチィうちにやれ。
それになにより、推しの園芸エピソードがもうめちゃくちゃエモかった。こんなんええんですか…ほんまに……? 萌えすぎて今でも思い出すと冷や汗が出てきて手も震える。推し方がきつい。
ちなみに7月頃まで植物を枯らしまくっているので、心が痛む方は飛ばしてください。
4月の園芸
やろうぜ園芸!(行こうぜ全国)と思い立ったところで、ファーストガーデニングはなにから始めるか?
これは最初からもう決めていた。黄色と赤の花だ。理由は「推しが黄色の花を育てている」「推しカプの好きな色とイメカラが赤」だからです。思考が全部オタクなんだよ。
あとはなんか適当にグリーン…草…ハーブとか育てやすそうかなぁ…って感じで。確固たるオタクの意思と漠然とした素人の思想が入り混じるふわふわ園芸プランだ。
で、ふわっとしたままホムセンで適当に買ってきて植え付けたり、チューリップ畑で採取してきたのがこれ。

オタクグッズ以外に彩りのないくすんだ部屋が!!!!!
かわいい~~!ちょっと植物を置くだけで雰囲気が華やいでる!!これはもう推し宅の庭と言っても過言じゃないかも…♪などと調子こいてたら、手入れが悪くて花は速攻枯らした。
なんとなくで園芸はできないことに気付くのは三ヶ月後なので、愚かなやらかしガーデニングが続きます。
5月の園芸




花はまだ私の手に負えない!と思ってハーブと観葉植物を園芸専門店で買ってきた。
そのわりにちゃっかり花も買っているが、ダリアは譲ってもらったものでラベンダーは育てやすそうだったから購入。でも結局ふたつとも枯れてしまった…。残念だったけど、ポプリにしたらめちゃくちゃ良い香りで嬉しい。

美少女とイエティに添えられた手作りポプリ(画面左下)。8月になってもまだぷんぷん香ってすごい。

自宅で大葉収穫したくて水耕栽培にも手を付ける。暗所に置いて発芽まで一週間以上かかった。でも発芽してからは日に日に成長具合がわかったし、収穫を楽しみにしてたんですよ…(悲しみの過去形)。
6月の園芸
オタク遠征で4日ほど家を空けたので植物が大ダメージを受けた。
大葉の水耕栽培は根腐れして枯れてしまった…。ミントにはアブラムシが…。ローズマリーも枯れてただの枝になってる…。
素人なりに起死回生の植え替えやら間引きやらで逆転を狙ったけど無理でした…。
つまり、全滅です。
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

悪あがきで虫を洗い流したミントやらを水耕栽培に移行。しかし上手く育たず、泣く泣く廃棄に…。
7月の園芸
今までの愚かガーデニングを反省して、きちんと対策をすることに。ようやくすぎる。




ホムセンとクソデカ花屋ランドで購入してきた植物たち。今回は多肉も買ってみた。
前回ちょっとトラウマになった虫対策は、こちらのサイトを参考にした。
本当にまるっと参考にしたので、土はプロトリーフにすべて変えた。
この土がすごーーーく便利!虫が湧きにくいのはもちろん、水やりのタイミングが土の色でわかるからとても楽。値段も手頃だしめちゃくちゃおすすめです!!全部これにしなくても上の方に使うだけでも良いらしい。
最小サイズで約200円。物は試しでぜひ使ってみてください。
土に混ぜるタイプの防虫剤も購入。なぜかちょっと美味しそうな匂いがする。
ついでに根腐れ対策のためにゼオライトも使った。百均にもあるし、量的にはそれで充分だと思う。
ゼオライトより高級な根腐れ防止剤で「珪酸塩白土」というものもあるらしい。
幸いまだ虫は湧いていないため未購入だが、気になっている防虫剤はこれ。病気の予防もしてくれるとのこと。
一応の学びを得て、植え付けの手順は【鉢底ネット→鉢底石→ゼオライト→土と防虫剤→苗→土(冬場は+ココヤシファイバー)】になった。
うっかりココヤシファイバー買ってしまったけど雪が降るくらいまで封印かな…。
水やりは土の色で判断。受け皿に水を溜めないように、ちょっと面倒だけど流し台に移動させて水やりしている。だいたいコップ一杯分くらいの水をかけて、しばらく放置。これで受け皿に水が溜まることはなくなった。
あと水やりの有無にかかわらず、すべての植物に朝晩の葉水もしている。
今のところ水道水のみでやってるけど、そのうち液体肥料も混ぜる予定。

今使っている液体肥料。
メネデールは水耕栽培用。ハイポネックスは水で薄めなくても使えるタイプなので便利。

うちの水耕栽培たち。
奥のは3月から育てているので実は最古参。手前のは5月頃に購入。最初は根っこがグシュグシュで不安だったけど、白い根が出始めて今は安定している…と思う。
夏なのでエアコンの付いてない日中はどうしても水温が上がってしまう。だからふたつ共ちょっと元気がない。なんとか過酷な猛暑を乗り切ってほしい。
8月の園芸


一応対策をしたこともあり、おおむね順調ガーデニングだったが、赤丸の3つが枯れてしまった…。
原因はおそらく水はけの悪さ。鉢底の穴が少なく通気性が悪かったのだろう。鉢のサイズも小さいから穴もさらに小さい。今後は穴の少ない陶器の物よりバチボコ穴だらけのプラの方が良さそう。
こういう感じの。ホムセンや100均で似たような物はたくさんある。
実は購入時に名前の札が付属していなかった植物もけっこう多い。しずかなインターネットや手帳で園芸記録していく上ではちょっと不便だ。
いや調べろよって話だけど同じ種類のもあるから、それぞれ勝手に名前を付けることにした。




あいつらこそが園芸の王子様。
ガーデニングという一般受けする趣味のはずが、オタク以外に見せられない有様になってしまった。でも名付けたおかげで「今日は大石と不二に水やりした。」とか書けるし、正直めちゃくちゃわかりやすい。愛着も湧くからおすすめ。
なお枯らしたときのことは考えないようにする。すんまそんじゃ済まねーな、済まねーよ(実家すぎて流れるようにテニスのキモオタクして申し訳ない)。




枯らした分の補充のつもりが結局新しい鉢も買ってるし、新入部員がめちゃくちゃ増えた。どうしても灼熱のウルトラバイオレットがやりたかった。

あと通気性悪い鉢はほぼ水やりがいらない多肉植物用にした。夏場の多肉は月1の水やりでいいらしい。
黄色い多肉の葉がぽろぽろ落ちてハゲ散らかってしまっている…写真と違うけどここから成長してくれるのだろうか。

プランターが余っていたので屋外で育てる花も購入。この酷暑で命短そうだけどがんばろうな…!


魚のいないビオトープも作っていた。赤玉土と水道水を入れて、あとは水草を浮かべるだけ。
基本加水はいらないはずが、外に置いておいたら5日くらいで干上がってしまったため室内に。中に入れたら水換えの必要はなくなったし、今のところ虫が湧いたり異臭などもなくて安心。
そのため世話は葉水するくらい。余裕ができたらもう少し大規模な水槽にして花とかも増やしたいな。

オタトープ。
まとめ
推しが見たら眉をひそめまくる愚かガーデニングの記録でした。こんなんでも花は好きだよ推し…今両手潰れたまま不眠不休で戦闘してるけど大丈夫ですか推し…。
推しの安否はともかく、これからはちゃんと園芸部員たちを育てていきたい。あと越前リョーマの鉢がデカすぎるので近いうちに植え替えか水耕栽培にしたいし、涼しくなったら黄色と赤の花もリベンジしたいです。