人に話してないけど生きてて割と困ってる物事の話

ぐらにゅ
·

親に話して一蹴されたので、あんまり人に言ったことがないんだけど、多分?聴覚に関する障害を持っているような気がしている。

普段困ってることとしては3つあって「環境音が大きいところだと人の声が聞こえない」「口元が見えないと聞き取れない率がすごく上がる」「人と話している最中、突然音としては聞こえるのに意味が抜け落ちる(話してる内容が理解できなくなる)」で、まあまあ割と困ってる。特に一番最後の意味が抜け落ちるのが本当にしんどくて、会話中に突然起こるので割とどうしようもないのが一番のつらみポイント。さっきまで理解できてた話の内容が何一つ頭に入ってこないの、だいぶ怖い。

それもあってか、視覚情報に頼って生きてるなあとは思ってて、コミュニケーションも話すよりはメールやチャットの方が気が楽。いんたーねっつで検索しても「原因不明」としか出てこなかったので、まあうまく折り合いつけて生きてくしかないんだろうなーと思ってる。

追記。リスニングとか音楽聴いてる時とかは上の事象を感じたことがあんまりない。人と話してる時に起きやすいので、まあなんか耳と脳の伝達が上手くいってないんだろうなあとは薄々感じてる。あとは、鬱だとかそういうのも影響してるのかもなーとは思うけど、その辺りはよくわかんない。そんな感じです。

追記2。人の話を聞いてない時は聞いてないんだけど(興味ない話とか本当に何も聞いてない)、この話はそちらではなく、例えばちゃんとした議論とかしてて相手の話を真面目に聴いてる最中に突然意味だけが抜け落ちる感じ。書いてて思ったけど、意味を受け取るだけの集中力がなくなってるのでは?説もあるのかもしれない。よくわかんないけど。

@gurany_tou
思考がよく飛ぶのでそれらを書き散らすだけ