週記 (2025/02/10-2025/02/16)

箱星
·
公開:2025/2/17

「人」という字は、人Aが人Bを自分に依存させ、人Bも人Aを自分に依存させることを表している。

2/10

22時就寝、7時起床。

訓練をした。ミスが多くてうーん。

ハッピーミルフィーユ篠澤広さんのプロデュースをした。ロジックの篠澤広さんばっかりプロデュースしてきたので、アノマリーの篠澤広さんは初めて。むずかしいね。

yukicoderで作問をした。

2/11

23時就寝、8時起床。

今日は休みじゃ。

記事を書き進めた。間に合うか?

篠澤広数学合同の企画が立っていた。篠澤物理2があったら寄稿しようと思っていたネタをこっちに出してみようかな?

絵を描いた。最後に描いたのが10月31日なので久しぶり。絵の描き方はいつまで経ってもわからない。冬の花鶏ちゃんを描きたいという構想はずっと前からあったけど、余裕がなくて今日まで描けなかった。

2/12

23時就寝、7時起床。

訓練をした。

Misskey.ioユーザーのオフ会の件でなんかあったっぽい。リアルで会うというのは怖いねえ。

Skebが納品された。オリジナルキャラクターのしいなちゃん。かっこいい。

2/13

23時就寝、4時起床。睡眠に失敗。運動をするとよく眠れるようになると言われているけど、ぼくの場合は運動をした日は眠れないような気がする。

というわけで今日は休み。

河東式セミナーは定期的に話題になるね。ぼくは記憶力がいいおかげか、やってみたら何も見ないで発表できた。時間を守るやつはやってなかった。

Skebの手数料無料キャンペーンが始まった。毎回ぼくがリクエストを送った直後に始まるのなんなんだ。まあキャンペーンはクライアント側にとってはあまりメリットの大きいものではないしスルーでいいんだけど。

2/14

23時就寝、7時起床。

訓練をした。

家族からチョコレートをもらったのでたべた。一人暮らしをしてた頃は大家さんからももらっていた。

2/15

0時就寝、6時起床。やはり運動をすると眠れなくなるのか?

昨今のコメ高騰を受けて、昔読んだ本の一節を思い出した。

十七世紀のオランダの大商人は、巨大な倉庫群を保有し、そこに大量の小麦などの食料やイギリスの毛織物、フランスのぶどう酒など各国の商品を貯蔵した。小数のかぎられた大商人たちは、生産者から直接、現金の前払いで商品を安価に買い占め、相場の上昇を待ち、品薄にして価格を引き上げた。

(中略)

(まさに現代の巨大ネット企業が最初は無料か格安にして独占状態をつくり、有料化していく手法と同じだ)。

―松村圭一郎「くらしのアナキズム」

これを読んだときは、IT企業のやることは悪いな~、資本主義許せないな~、という感じだったが、まさか米でも同じことが行われるとは。現代は十七世紀だった? やはり資本主義と、それを推進する国家に抵抗していかなければならない。

おひるねした。

くみあラボが更新された。昨日はバレンタイン、バレンタインといえばチョコ、板チョコといえばヤング図形ということで、RSK対応の解説。時間が足りなかったのでちょっと雑かもしれない。責任は早稲くみあさんではなくぼくが負います。

2/16

23時就寝、7時起床。

マクドナルド多項式の勉強をしていた。Haglund, Haiman, Loehr の論文には面白そうなことがいっぱい書いてあるので読みたい。

音ゲーをダウンロードした。視覚情報をいっぱい処理しないといけなさそうなゲームだ。ぼくにできるかな。

家族と外出した。いつものようにお風呂と買い物と外食。

コミュ障じゃなければ人前で発表したりオフ会とかにも行けたんだけどなあ。コミュ障とかいうデバフ、いらなすぎる。

財務省解体デモが行われたらしい。いいですね。ゆるふわアナーキストとしてこの活動を応援します。「国家に頼って生きてそうなやつが解体デモするな」みたいな批判が見受けられるけど、そういうあなたたちだって能力の低い人に「福祉と繋がればいい」と言って対応を国家任せにしているでしょう。国家がなくなれば我々は助け合って生きていくしかない。それが本来の人類のあり方だと思う。生まれたときから国家があったので国家があるのは当たり前だと思うけれど、そうではない。人間らしい暮らし、したい。

各々が自立しながらも共に支え合って生きる。それがコンヴィヴィアリティ。「くらしのアナキズム」にもコンヴィヴィアルな状態を目指すという話が出てきた。コンヴィヴィアリティという言葉の由来はイリイチで、イリイチの本も持ってるけどぼくには難しくて読めなかった。

数学記事でキャラクターの対話を載せたいとき、顔アイコンがあるといい感じになりそう。フォロワーがやっているのを見かけていいねとなった。

ぼくもこういうものを昔やろうとしたけど、Hugo, Blowfishのデフォルト技術だけではいまいちうまく見えない。そもそもぼくの画力が……。誰かに顔アイコンを作ってもらおうかな。