週記 (2025/08/25-2025/08/31)

箱星
·
公開:2025/9/1

冬を待つ。

8/25

22時就寝、6時起床。

労働をした。Accessの挙動にキレていた。

昨日に引き続きSkebが納品された。背景が美しくて素敵。

8/26

22時就寝、6時起床。

労働をした。またやることがなくなってきた。

ラグちゃんのぬいぐるみが届いていた。かわいいね…。

8/27

22時就寝、6時起床。

またしてもSkebが納品された。

労働をした。研修会に混ぜてもらった。

オリジナルキャラクターサイトを更新した。

代数学の基本定理について調べていた。

8/28

22時就寝、6時起床。

労働をした。暇すぎる。

本屋に寄った。探究の本を2冊買った。

pandocを導入してみた。なんかすごそう。

群論解説企画の構想を練っていた。やりたいことばかり増えていく。

8/29

23時就寝、7時起床

仕事でやることがないので休みを取った。

探究に関する本を読み始めた。冒頭に次のようなことが書いてあり、人間らしさを大切にしていきたいと思っているぼくは大きくうなずいた。「問い」の重要性については『冒険の書』でも読んだ。

万能と思える生成AIですが、現段階では誰かの「指示」がなければ働いてくれないのです。つまりAIは「問い」を自ら考え出すことができません。「問いを考え出す」これが、人間にしかできないことであり、「探究」を学ぶ意味になることでしょう。

――浅見和寿『生徒とはじめる高校探究』

組合せ論サイトをアップデートした。HugoとBlowfishのバージョンを上げた。新企画「elegant teatime」も始めた。

本が3冊届いた。今月10冊くらい本を買ってないか?なお読んだ本は1冊のみ。積読消化月間だったはずなのに……。

積読消化が進まなかった言い訳をすると、読んでいた本があまり刺さらなかったから。過去の週記を見れば読んでいた本がわかると思うけどここでは書かない。大筋は共感するけど、細部がどうも引っかかってしまって読み進められなかった。というわけで積読に戻した。

おひるねした。

8/30

23時就寝、8時起床。

おひるねした。

記事を書いていた。数学、知らないことばかり。生きている間にどこまで学べるだろうか。

書きかけのKac-Moody代数の解説をTeXからTypstに移そうとしている。pandocで一瞬で変換できてすごい。でも修正は必要。

8/31

0時就寝、7時起床。

手を動かしてまなぶ群論をちまちまと読み始めた。タイトル通り手を動かしていこうと思う。まあ知ってる内容がほとんどだと思うけど。

群論解説サイトを作るために、サイトの下地を作っていた。Preline UIのページにあったサンプルをつなぎ合わせただけ。将来的にHugoのテーマにする予定。