取り戻せ、人間として本来あるべき姿を。
8/4
22時就寝、6時起床。
労働をした、といえるのだろうか? やることがなさすぎて帰っていいと言われたので帰った。
本が3冊届いた。積読消化月間なのに本が増えてしまった。読まなきゃ。
スロー・ルッキング:忙しない現代においてよく見ることは大事にしたいね。前に本屋に行ったときに見かけて気になっていた本。
アケヤマ:学校がアートの舞台になったらしい。人類学者インゴルドの講演が載っているので買った。
日本のすごい先端科学技術:テレ東の人が書いた本。AtCoderも載ってる。
8/5
22時就寝、6時起床。
労働をした。相変わらず仕事がない。
パソコンが届いていた。うおー。とりあえずWindows 11にして最初にやるべきことである「OneDriveをオフ」をした。

P!=NPの論文が出版されているらしい。どこのハゲタカかと思ったらSpringerだった。
「わかりやすさの罪」を読み進めた。本の要約ビジネスとかあるのか。失礼だなあ。要約することで削ぎ落された部分にこそ大事なものが詰まっているかもしれない。これを読んで、デジタル化というのも削ぎ落す行為だなというのを思い出した。手書きの文字には独特の形であるとか線の強弱であるとか、そういった個性が表れる。こういった話がインゴルドの『応答、しつづけよ。』の最初の方にある。(最初の方しか読んでない)
Twitterのhakoboshi_cのアカウント、なぜか2要素認証が無効になっていた。Google Authenticatorには登録した記録がある。
8/6
22時就寝、6時起床。
労働をした。今日もやることがない。
明日から12連休!
パソコンの設定を進めた。データも移行した。次はLaTeXとかGitHubとか。
創作意欲で満ち溢れている。つくる人になりたい。
8/7
22時就寝、6時起床。
大雨。出勤日じゃなくてよかった~。
本を読み進めた。数式をもとに数学とは関係ない話をあれこれこねくり回しているのを見ると途端に胡散臭く見える。もとから胡散臭いのかもしれないけど。
ブルアカと学マスにログインした。ソシャゲ、全然できていない。創作のためにソシャゲもやっていかないといけない。
数学ガール新刊刊行に備えてポアンカレ予想を読み返していた。
そして数学ガール最新刊が届いた。読むぞ~。
加えて、寄稿していた合同誌をいただいた。
TeX Liveを導入した。
8/8
23時就寝、7時起床。
甲子園の某高校があれだけ炎上していても、スポーツの鍛錬は人格を正しくするというステレオタイプは残るんだろうなあ。そしてオタクばかりが犯罪者予備軍のイメージを持たれる。
各種プログラミングツールの導入を進めた。
ミレニアム懸賞問題とコラッツ予想を一気に解いたというプレスリリースが流れてきた。中身は見てません。
気づいたらプレスリリースが消えてた。
生成AIはしょうもないので、生成AIに怪文書を書かせてもしょうもないものが出来上がる。人間の手で怪文書を書くことでこそ味わいが出るというもの。こんなんでは怪文書界隈は満足しませんよ?(何その界隈)
数学ガールの最新刊のテーマはリーマン予想だけど、今書いている記事もリーマン予想に関係するらしい。こういうつながりがあるとは。
8/9
23時就寝、6時起床。
頂点代数の勉強を再開した。
いろいろなソフトをインストールした。
小説同人誌を書きたい。いろいろ試してみた。
数学ガールのリーマン予想を読み終えた。完結してしまった。彼ら彼女らが数学に取り組んできた日々が思い出されて、積み重ねてきたものは多くあるなあという気持ちになった。テトラちゃんも立派になったね。ぼく自身の高校卒業寸前のころの気持ちを思い出した。
数学ガール布教記事も書きたい。
8/10
22時就寝、7時起床。
GPT-5になったけど、主にChatGPTを会話相手に使っていた人たちが旧モデルに戻してほしいと訴えているらしい。自分の大切なものが企業の一存であっさりなくなってしまうというのがAI依存の恐ろしさよね。
記事を書き進めた。
End Timeの続編が制作されたらしい。まじか。
作りかけだった線形代数の教科書の執筆を再開したい。TeXからTypstに移植した。とりあえず表紙だけできた。中身は一から書き直す。