週記 (2025/10/06-2025/10/12)

箱星
·
公開:2025/10/13

主体的・対話的で深い学び。

10/6

22時就寝、6時起床。

昨日まで普通に使っていたVSCodeがなぜか消えていた。再インストールで事なきを得たけど、勝手に消えるのはやばくないか。

労働をした。まあまあちゃんと働いた。

日本人がノーベル生理学医学賞を受賞されていた。めでたい。これからもノーベル賞を受賞できるように研究しやすい環境が続くといいな。ぼくはそういう方向でお手伝いできないだろうか。

この業績は制御性T細胞に関するものだけど、そのキャラクターが存在するのがすごいわね。D加群とかもキャラクター化すべきだろうか。

10/7

22時就寝、6時起床。

労働をした。

ノーベル物理学賞は量子関係だった。そういえば今月は量子と情報強化月間にしていた。勉強したい。最近は疲れてて何も勉強できていない。

10/8

22時就寝、6時起床。

労働をした。眠すぎる。

篠澤広さんの設定に疑問をもつ人の投稿を見た。学問でもつらいことはいっぱいあるのになぜアイドルを選んだのか。アイドルを選んだ理由は親愛度10話でわかるけど、学問を辞めた理由がわからないというのが趣旨。確かにぼくも疑問に思ったことがあるかもしれない。なおぼくも親愛度10話までしか見ておらず、篠澤広さんのことは何もわからない。不完全なところは妄想で補おう!

ノーベル化学賞も日本人が受賞していた。すごい。失われた30年というけれど、30年前の研究が評価されたということか。30年後もノーベル賞を受賞するためには、今の研究環境をよくする必要がある。

10/9

22時就寝、6時起床。

労働をした。

金沢駅に寄った。木でできた憩いの場を見てみた。金沢駅のたい焼き屋さん、ぬいぐるみ・アクスタ撮影スポットがあってぬい活オタク向けだな~と思った。何も持ち歩いてないので撮ってない。

研究をしたくなってきた。ジャーナルについて調べていた。

10/10

22時就寝、6時起床。

労働をした。

SageMathを新PCにも導入した。以前はUbuntuでSageMathを使うと9.5とかいう古いバージョンしか入らなかった。新しいバージョンにするためにManjaroを導入したりもしていた。今はインストール方法が変わったのでUbuntuでも最新版が入る。

10/11

22時就寝、6時起床。

SageMathでいろいろ計算していた。ある多項式がlog-concaveという予想が立った。どうやって証明しよう。グラフの彩色多項式ではなさそう。June Huhの理論を使う?

おひるねした。

10/12

1時就寝、7時起床。

昨日研究していた多項式はあまり面白くなさそうだと冷静になった。研究を、引退。

病院に行って面会をした。