週記 (2025/09/01-2025/09/07)

箱星
·
公開:2025/9/8

賑やかさを取り戻す。

9/1

22時就寝、6時起床。

今日のバスはあまりにも遅かったので途中で降りて別のバスに乗った。

労働をした。9月になったので職場も賑やかになった。

8月の積読消化月間は失敗に終わってしまった。9月はマトロイド強化月間とする。成功したい。

Natoriを更新した。今回はPaleyグラフ。Graph Theory and Additive Combinatoricsを読んでいたら出てきて、面白いなあと思ったのでまとめた。この本最近読んでないので読みたい。

組合せ論サイトの公開に使っているVercelではデフォルトのリージョンがアメリカらしいので、日本に変えてみた。効果があるかは不明。

Skebリクエストを2つ送った。

早速1つ納品された。いおりちゃんは泣き虫。

https://x.com/rosya_morui/status/1962632728878424320

(なんでツイートを貼れないねん)

au PAYで通信料金合算チャージをすると手数料がかかるようになるらしい。よく使ってたのに……。キャッシュレスはこういうことがあるからなあ。どうやらオートチャージだと引き続き手数料がかからないようなので設定してみた。これもいつまで続くだろうか……。

9/2

22時就寝、6時起床。

労働をした。暇すぎ。

マトロイド強化月間ということで文献を読み始めた。いくつか読もうと思っているけど、そのうちの1つがJune Huhらによって開発されたマトロイドの代数幾何。超平面配置を考えたとき、実数体、複素数体、有限体のどれで考えるかによって性質は変わるけど、実はつながっているらしい。

建部賢弘賞の受賞者が発表された。知ってる人が結構多い。

9/3

22時就寝、6時起床。

労働をした。仕事が降ってきた。

からあげクンが無料だったのでもらってきた。

ChatGPTにぼくの修論の話題を投げて性能確認をしようとしたが、落ちていたのでそれ以前の問題だった。他のLLMを試してみたけど数学に関しては微妙そう。

ChatGPTが復旧したので試してみた。どうやら難しい問題だったらしい。修論の結果を出せるかを試すという案もあったけどしょうもない結果なのでしなかった。どうやらDemazure characterを使った記述がHall-Littlewood多項式の頂点作用素表示と似ているらしいので、この方向から攻めてみてもいいかもしれない。なおAIの出力は正しいとは限らない。

9/4

おなかが痛くて眠れず。

0時就寝、6時起床。

労働をした。いつもの職場以外の場所も見学した。途中アホみたいな大雨だったけど濡れずに済んだ。

ASUSで対象のパソコンを買ったので景品が届いた。なぜか郵便番号が間違っていて届くのが遅れた。

9/5

22時就寝、6時起床。

労働をした。今日はちゃんと仕事があった。Accessへのヘイトを溜めた。

リー代数の勉強をした。リー群との関係についてはほとんど勉強してないんだよなー。

9/6

23時就寝、7時起床。

おひるねした。数学の文献を読もうとするとすぐ眠くなってしまう。

Math 人を更新した。前回の更新からだいぶ空いてしまった。その間に追加されたGPT-5を使っている。数え上げ幾何学はぼくの知ってる数え上げ組合せ論とはあまり関係がなさそうと思っていたので、こうしてRSK対応と関係すると知って、やってみたくなった。

組合せ論サイトのpaginationをいじるにあたって設定を一部変更した。壊れてないといいな。

原稿を書き進めた。

9/7

23時就寝、6時起床。

原稿を書き進めた。完成するのか?

鶏口牛後という四字熟語がある。大きい組織で下っ端になるよりも小さい組織でトップになる方がよいという意味だ。ITエンジニア志望なら立派な技術を持っている企業で成長したいと思っている人も多そうだけど、それだと疲弊してしまいそう。一方ぼくが働いているところはIT企業ではないので、ITに関しては働きたてのぼくでもトップになれる。のびのびやらせてもらってます。どちらが合うかは人によるだろうけど、労働耐性の低いぼくにとっては今の場所が合ってそう。成長は他の会社に比べたら劣るだろうけど、仕事後の数学でも成長できるし、いいかな。

おひるねした。

石破、辞めるってよ。

マトロイドの勉強をした。