FPSやめられない。
11/3
22時就寝、6時起床。今日は休みじゃ。
二度寝した。
FPS 24 題に参加した。最初の1時間は言語をどうするかで悩んでいた。普段使っているのはKotlinだけどFPSライブラリはもっていない。C++やPythonは使いこなせない。ということでSageMathを使ってみることにした。しかしTLEした。諦めてロジックがあってれば満足ということにした。Iまで解いたところで疲れた。
2年前に書いたFPS解説記事をFPS24を元に書き換えたい。でも今はアドベントカレンダーの準備をしなければならない。
シャワーからお風呂に切り替わった。あたたかい。
11/4
22時就寝、6時起床。
労働をした。仕事なし。形式的べき級数の本を読んでいた。
作問をした。難しい知識を使う問題を作ったつもりだが簡単に解けてしまった。
11/5
23時就寝、6時起床。
労働をした。今日も仕事なし。形式的べき級数の勉強をした。
形式的べき級数に関する記事の執筆を始めた。2年前に公開した記事をv1として、今書いているのはv2になる予定。
11/6
23時就寝、6時起床。
労働をした。Excelの変な仕様に気がついた。またExcel職人へ近づいてしまったな。
Twitterが凍結祭りらしい。この機会に別のSNSを始めてみては?ぼくもいろいろなSNSをやっているのでいつ凍結されても大丈夫。
Skebの件でなんか荒れているっぽいが、震源地を観測しに行っても不快になるだけな気がするので調べていない。ぼくはSkebで50回以上リクエストしているが、変な人にあたったことはなく、手軽に利用できるのも相まっていいサービスだと思っている。
11/7
22時就寝、6時起床。
労働をした。ずっと暇だったのに急に3つくらい仕事が舞い込んできた。
冬コミの当落発表があった。ぼくも記事を書いた篠澤物理2が出ます。
11/8
22時就寝、6時起床。
二度寝した。
東京科学大学プログラミングコンテスト2025 (Div. 2) に参加した。Oは簡単。形式的べき級数を使った数え上げをしたい気分だったので関係ありそうなFに取り組んだ。下段の文字をa,b,c,...として、abbcをabbcbccdにするみたいな操作を考える。Thue-Morse列を考えてみたけどよくわからず。abbcをax^3+bx^2+bx+cに対応させた多項式をf_3(x)とおく。x=10を代入すると答えになる。シフト作用素sをs(a)=b,s(b)=c,...により定義すると、f_n(x)=xf_{n-1}(x^2)+sf_{n-1)(x^2)という式が得られる。sも変数だと思うと、f_n(x)=(x+s)f_{n-1}(x^2)になる。結局 (s+10)(s+10^2)(s+10^4)... を計算する問題になる。1次式をかけ合わせて(N-1)次式を得るのはぼくにとってお馴染みのやつで、分割統治でできる。自信をもってこれを提出したものの、RE。いろいろ調べた結果、10べきを表すために使っていた変数powがよくなかったらしい。変数名を変えてAC。なぜサンプルでは壊れないのに提出すると壊れるんだろう。これだからPythonは使いたくないんだよなあ。Kotlinで形式的べき級数ライブラリを整えなければ…。
本が届いた。
ABCに出たが、FPS問題がなかった。
11/9
0時就寝、7時起床。
FPS記事を書きまくっている。更新作業のため、公開していた記事を非公開にした。12月に再公開の予定。
おひるねした。
また本が届いた。
yukicoderでヤング図形コンテストをやりたいと思っているが、あまりいい問題が生えないのが悩みだった。いい問題が生えたので、コンテストを開けそう。ただ作問作業がめんどい。