週記 (2025/09/29-2025/10/05)

箱星
·
公開:2025/10/6

楽しさ駆動開発。

9/29

22時就寝、6時起床。

AGCの問題がAIで解かれたらしい。ポンコツと言われ続けたAIもそこそこ賢くなってるのだろうか。

労働をした。何もすることがなかった。

本屋に寄った。物理学の世界地図が置いてあった。

瑠璃の宝石の最終話を見た。温泉回。旅館に顕微鏡を持ち込むアニメはこれだけだろう。大学教授になりたい凪さんと、地学教員の少なさを嘆く伊万里さん。楽しいことが終わらないでほしいと思う瑠璃だったが、次の楽しいことを見つければいいと思うようになる。美しい話だった。研究という地味なテーマをこれだけ魅力的に描いたアニメに出会えるとは。

瑠璃の宝石と国立科学博物館がコラボするらしい。かはくの鉱物コーナーはいいぞ。

9/30

22時就寝、6時起床。

労働をした。今日も何もすることがなかった。

学振の結果が出たらしい。DC1採択率が10%を切ってるらしい。誰も博士課程に行かなくなるやん。

基本情報に合格したら満足しちゃったけど、また資格をとりたくなってきた。来年の予定を立ててる。応用情報は確実に受ける予定。応用情報に受かったらデータベースも受ける。他に2つほど気になる資格がある。さすがに全部受けると破綻するかしら。今から対策すれば大丈夫?

10/1

22時就寝、6時起床。今日から10月。

労働をした。久しぶりに大きめの仕事が降ってきた。

時給が上がった。最低賃金が上がる影響。つまり最低賃金スレスレ。

東大数理の大講義室の名前が変わるらしい。またネーミングライツか。前々から思っていたけど、学問が企業の支配下に置かれるようで嫌悪感がある。企業で働くために学問をやっているわけではないのですよ。

Natoriを公開した。どうにか間に合わせたやつ。

10月は量子と情報強化月間とする。量子も勉強するし、情報も勉強するし、量子情報も勉強する。

本が3冊届いた。

10/2

22時就寝、6時起床。

労働をした。

Springerからクーポンが届いていた。グラフマイナーの本を買った。

JICAホームタウン問題で抗議していた人たちのことをクレーマーと呼んでいる記事があったけど、ひどいなあ。国がおかしな動きをしているときに民衆が声を上げるのは正しい運動のように見えたけど。

10/3

22時就寝、6時起床。

労働をした。読書しながら資料作成のために思いを馳せていた。

Pontaパスのポテト無料クーポンが今日で最後なので使ってきた。

10/4

23時就寝、7時起床。

家族と外出。髪を切った後、買い物をし、食事をした。荷物が重かった。

自民党の総裁選の結果が出た。どうせステマ小泉だろうと思っていたけど、高市氏になった。積極的支持ではないけどこの中では一番まともという印象だったのでよかった。いい方向に動くといいわね。

1日に届いた本のうちの1冊「右園死児報告」を早速読み終えた。一気に読んじゃった。報告書という体裁で「右園死児」に関する情報がまとめられている。書店でこれの続編を見かけて、独特な雰囲気があったので読むことにしたけど、なかなかよかった。ただ名前がうろ覚えでよくわかってないところもある。続編を買う前にもう一度読むべきだろうか。

10/5

22時就寝、6時起床。

家での用事をこなした。

疲れ果てて寝てた。

Skebリクエストを送って承認された。のはいいのだが、うっかり使用用途を書き忘れてしまったため、サイトに載せることができなくなってしまった。今度からマニュアルを強化しよう。

オリジナルキャラクターサイトを更新した。