ゲーム2024

hinahermita
·
公開:2024/12/9

今年はスト6をよくプレイした。去年の振り返りによれば当時のプレイ時間は100時間ほどとのことで、現在のプレイ時間が500時間近くになっているので、差し引き400時間ほどプレイしたことになる。~~詳細はPlayStationの振り返りページがリリースされたら確認してみることにしたい~~ あなたのPlayStation 2024がリリースされたので確認してみたところ、年間プレイ総時間は452時間(うちスト6で408時間)と出てきて、スト6に関してはほぼ予想通りだった。年間プレイ総時間でいえば、これまでの振り返りでは2022年が約200時間、2023年が327時間だったので増加傾向にある。逆にこれ以上にオーダーが変わる数字は出ないだろうな、というのは体感としてわかって、例えば年間1000時間を費やすことは今の自分には無理そうだなとわかった

格ゲーの操作デバイスをどうするか問題、あらBさんのアドベントカレンダーにあった記事 [1] に触発されて自分でもまとめておくと、今ではファイティングコマンダー OCTAを使っている。Researchat.fmのエピソードを聴いたのをきっかけにSTG用のアケコンからRAZER RAIONに乗り換えて、RAIONもDパッドの入力不具合から買い替えて以降はずっと使い続けている。同じパッドでいえばVictrix Proも試してみたいと思っていたが、買い時を待っているうちに欲しい熱が冷めてしまった。

OCTAのよいところ:

  • 純正PS5コントローラーと違ってDパッドが一体化しているので斜め入力がしやすい(と感じる)。純正コンの分離したDパッドもこれはこれでSTGにはよいけれど、格ゲー用途ではOCTAを選んでいる

  • 肩のボタンが1本指で2ボタン同時押しできる。今の自分のボタン配置(モダン)ではR1に必殺技、R2にアシストを置いているので、これらを1本指でえいやと同時押しするとOD技が出てくれる

    • GBVS時代の名残でR1に必殺技を置いている。同様に弱中強もX、Y、Bに配置していて、Uに対応するAボタン [2] にはパリィを置いている。もともとGBVSでもメーテラを使っているときにゼファーのやりやすさ重視でUをL1、避けをAボタンに置きかえていたのでその名残がある

  • 有線なので電池が切れない。これは取り回しの不便さとのトレードオフでもある

そしてイヤホンにはRazer Hammerhead HyperSpeedを使っていたが、格ゲー用を謳っているfinalのVR2000を最近買ったので試してみている。Hammerheadと音質が違うことはわかるが、それで反応が早くなっているかどうかまではわからない

追記:

格ゲーをはじめネット対戦について回るのがインターネット回線の良し悪しで、前回の物件は回線速度は申し分なかったが、なぜか常時ping値が大きいことに悩まされていた。しかし山の見える街での新たな環境では幸いにもあたりを引くことができ、今年のゲームへの取り組みの一助となった


[1]:

[2]: PSコントローラーのボタンを適当な文字で表現するのは難しいことに気づいた。Windows用のOCTAのボタン配置に準拠している(任天堂ハードだとAとB、XとYが逆なので念のため…

@hinahermita
書庫別館