生きていると、どうしても「雑務」というのが発生する。
確定申告の準備をしないといけない
返信しないといけない
家の片付けをしないといけない
こういうタスク(〇〇しないといけない系)って、①取り組み始めるまでが面倒で、②溜め込めばどんどん心がモヤモヤする、の2段構えのトラップを仕掛けてくる。
雑務は、ぷよぷよの "おじゃまぷよ" と同じ
単体は大したことなくても放置すると大変な目に遭ってしまうので、気持ちよく消していくのが大事。そのコツを書き起こしておく。
雑務消しを楽しむコツ
① 散り散りになっているタスクの整理整頓
② 何時何分までに処理するのかを決定(ゲーム化)
③ タスクを消して爽快感を楽しむ
基本、この①→②→③をちゃんとやっている日は、作業効率がとってもいい。ダラダラ3時間かけてしまうことがササっと1時間で終わったりする
(ちゃんとやれ毎日)
なので、こうやって日記にして戒めを書いているのである。
<ダメ> ネガティブ思考だと処理が遅くなる沼にハマる
そもそも「タスクやらないとなぁ(めんどう)」っていうメンタリティでは、なかなか仕事消化が進まない原因を作る。
ダラダラとTwitterを見て時間を浪費することになる。
嫌なこと(タスクを消すのが面倒だなっていう思考)があると、現実逃避して向き合うのを先延ばししてしまうのが普通の人間だと思う。なので、「タスクは嫌なもの」という正念を根本から変えるのが沼を脱するコツとも言える。
頭をおかしくして「タスク消し楽しすぎてヤバイ」に変換する↓
ゲーム性を持たせて、達成感を楽しむ
タスクをササっと終わらせるには「タスクを消すこと自体を楽しいものにする」のが一番よくて、その環境作りにしっかり力を入れる
① 散り散りになっているタスクの整理整頓
② 何時何分までに処理するのかを決定(ゲーム化)
③ タスクを消して達成感を楽しむ
基本的に②「ゲーム化」して、タイムアタックを楽しむようにしている。
そして③「ちゃんと終わって消せてえらい」「短時間で片付いて気持ちいい」という達成感・爽快感を楽しめるように工夫してあげる。
ものすごくシンプルだけど、ちゃんと自分のためにお膳立てして楽しめる環境を丁寧に作ってあげる。楽しみ方も色々工夫する。すると、面倒だったはず雑務消しが、それなりに「悪くないもの」になっていく。
やっぱり何事も捉え方次第だね。おわり。