午後過ぎてからトランクルームで少し運べるものを拾って向かう。配電盤調査の続きが目的。2階はブレーカーのパネルから遠いので、エリアを区切って小刻みにいく。今回はキッチン周辺。

さすがに加齢を感じる部分は、パネルに移動する間に、どこのコンセントが通電していたかどうか、パネルのどのスイッチを上げ下げしたのかをうっかり忘れるところ。こういうの得意だった気がするんだけどなあ。
コンセントの前に現在のフォーカスであるという目印の紙コップを置いてパネルへ移動。動かしたスイッチのラベルを連呼しながら戻ってくるというのを繰り返し、都度 Slack に結果を写真と一緒に書き残す。
あまりスイッチと繋がっているコンセントや電灯に一貫性が見いだせず、行き当たりばったりや、計画がないままインクリメンタルに積み上げた結果のような実装を目の当たりにする感じ。気になるのはシンク下のコンセントの後ろがなんか柔らかかった。

これの繰り返しだけで3時間。結局キッチン周辺だけのつもりが概ね2階全体を見て回っていた。
次回は電球周りにも手を出したいので、機能している電球をひとつ連れて帰る。規格を把握しつつ、LED で互換しそうなものを見繕う。

土曜だし夕飯をちゃんとした。豚カツ揚げつつ、向こう3日の仕込みもできた。