1年くらいかなり緩めに調整されたスクラムもどきを続けてる者の視点
「そこまでできるわけないでしょ」と「確かにできるかもしれない」を反復横跳びした
長期的な見積もりは不正確って話だと思うのだけど、「○ヶ月後にここまでできます」はどう判断してるのかわからなかった 締め切り前提だと結局ここが重要視されてしまうと思うのだけど
「スクラムをやるなら役員や経営者を説得して巻き込もう」って言ってるけど、そんなことはそうそうできないので諦めるかーってなってしまっている ほんとはムダを省くために上位層の協力が必要なんだろうな
「長時間労働は結局生産性が下がる」って話が何度も出てきて、そうですよねーってなった
スプリントプランニングとスプリントレトロスペクティブをちゃんとやらないとなー