
2025年1月の活動記録。noteに書いてもよかったけど個人的なことは公に書きづらいなあと思ったので、あくまで下書きみたいな感じで書きたいことを書いてみる。
パルミーを半年間挑戦してみる。
無料体験だけでいいかな…と散々迷った結果、一度やってみるだけやってみようと思い、半年間挑戦してみることにした。理由は、あれこれ独学で描いてきたけど、やはり一人だと限界を感じてきたから。客観的な意見(添削)も欲しいし、最近やっているジェスドロの先生の講座がいくつか気になったので半年間のうちに勉強しておきたい。
本当は無料体験中に見たい動画講座を全部見切る予定だったけど、10時間のものとかがあったり見たいものが多すぎて断念した。ゆっくりやっていきたい。
【今月受けた講座】
手のジェスチャードローイング講座
添削で学ぶジェスチャードローイング+αの練習法
ジェスチャードローイング実践講座
初めてのカフェスケッチ講座
アニメーターが教える簡単構図講座
フィルムスタディーで学ぶ簡単構図講座
伝わる表情の描き方・考え方講座
「ゆるーく」学ぶ漫画超入門講座1・2
意識のちょっと高くなった漫画講座3
ストーリーが伝わる画面づくり講座
毎日一緒にパース感練習30日
毎日一緒にジェスチャードローイング【ヌード編】
冬期休暇中に結構たくさん見た。砂糖ふくろう先生の構図・ジェスドロ講座が個人的に気楽にできて、すごく分かりやすい。実践しながらやると頭に入る。フィルムスタディーについては前々から知りたかったし、パース感練習とかは繰り返しやったり自分で道具用意してやりたい気持ち。こういうのって自分が今興味があって学びたいって気持ちが無いと勉強が進まない気がする。プロ目指してる人に比べたら全然好きなようにやりたい趣味のレベルだけど、せっかくなら楽しくやりたい。毎日続ける系の講座は1日5分~20分ぐらいで終わるので、無理なく続けられそう。
パルミーの添削課題も、2か月に1回って聞いたので、てっきり最初に提出するのは正式入会した1月~2月までの間かと思いきや、無料体験を始めた12月~1月の期間だったので、1月の半ばから急いで一枚絵を描いた。添削の先生にも先着順とかあるのでもっと早く描いても良かったんだなと思った…。1月末に提出した絵は2日くらいで返ってきて、色々参考になるアドバイスをいただいたので、修正してから投稿したい。sessaをやっている先生もちらほらいるので、パルミーが終わったら個人的にやってみてもいいかもしれない。
2月~3月は何描こうかな?
今月の勉強記録
線を引く練習(1日5分)×18日分
『加々美高浩が全力で教える「手」の描き方』 模写 P10~20
『衣服の描き方図鑑』 模写 P20~23
マンレボ 手のクロッキー 動画3本
ジェスドロ #107~110
毎日一緒にジェスチャードローイング【ヌード編】1~13
フィルムスタディー 実践3枚
漫画・写真 模写3枚
パルミー添削提出(12月~1月分)
本の模写は、途中からただ描いてるだけで頭に入ってない&描くのに時間がかかるため、やる気があるときだけやっている。疲れてるときは、線の練習かジェスドロぐらいハードルが低い練習の方が捗る。手の練習は本読みながらクロッキーやった方が身につくかな?こういうのは自分の中でしかやってないから、よくどこまでどれだけやったのか忘れるし、記録や可視化って大事だな…と思う今日この頃。
今月の運動記録
今月運動した日数:9日分(1/2,9,10,17,19,22,23,28,29)

自分、運動、好きじゃないです。でもやった方がいいのは知ってる。
やってる内容はリングフィットアドベンチャーかフィットボクシングのどっちかまたは両方。フィットボクシングは無料お試しのみ。一度「しっかり」コースで10分ほど本気でやったら、両肩が筋肉痛になって2日ほど身動き取れなかったり、「おてがる」でも時々肩を痛めた。うーん、フォームが良くないのか…?
それにしても年末年始の引きこもりが体型に響いてきているので、もうちょっと運動量増やしたい。週3ぐらいやっときたい。
漫画やアニメを多めに読んでいて、ゲームもする
漫画やアニメを結構多めに見た。いつもは1、2つくらいをのんびり見ていたけど、昨年12月ぐらいから全話無料公開作品が多くなったせいか、気になる作品を見つけたら大体のものは最新話まで全部読むようになった。無料チケットで読めるところまでしか読まないけど、どうしても読みたい作品が出てきたら買うかもしれない。少年漫画が好きなので、マガポケ、ジャンプ+、アベマで見ることがほとんど。今年は2期制作や新規アニメで気になるものが結構ある。全部見れたらいいな。
ゲームは最近やる時間が減ってやる気がない時も増えた。今のところゼンゼロだけはやってる。原神やSkyは必要を感じたらやる程度。鳴潮は一応ダウンロードしたけど、崩スタの話がついていけなかった自分がやれるとは思っていなくてまだ触ってない…。無限大Anantaもまだリリースしてないけど気になってはいる。中国ゲームばっかりだな。
【見た作品】
ケントゥリア
ドラマクイン
魔男のイチ
ふつうの軽音部
ガチアクタ
天国大魔境
全修。
ジュミドロ
フロウ・ブルーで待ってる
SANDA
スキップとローファー
薬屋のひとりごと
地獄楽
るろうに剣心
全体的にバトルアクション系が好きだけど、サスペンスやラブコメも割と好き。本当は気に入ったものを落ち着いてからまとめていたけど、最近は忘れがちなので自分の好きな点を整理するためにもメモがわりに残しておく。
アニメのOPやEDを好きになりやすいので、今回もいろいろヘビロテで聴いてる。スキップとローファーの「メロウ」、全修。の「ただ、君のままで」、るろうに剣心の「BURN」とか。ガチアクタやSANDA、WINDBREAKERやスキップとローファーの2期も制作中なのでそれの曲も楽しみにしてる。
日常のこと
【ボキャ貧を改善したい】
いやほんとに…常々思うんですけど…。すごく語彙力が無いのが最近気になってる。意味よくわかってないのに面白半分でネット用語使ったり、例えを使ってるせいで生活に影響してて困る。長文を書き残すようになったのも改善するための一つの習慣づけではある。長文を書き残すようになると余計に過去書いた記事の怪文が気になって何度も修正したりする。これから改善していかねば…という自戒を込めてここに書き残しておく。本とか新聞とか読もう。
【静岡と神奈川をぶらっとした】
鶴岡八幡宮や横浜中華街などに行ってきた。ツアーで一通り回ってみて、普段見られない場所を散歩できて良い気分転換になった。色々美味しいもの食べたり夜景を楽しんだりした。横浜中華街で食べ損ねたものがちょっとあったので今度行く時はもっと調べたり時間に余裕持って歩けたら良いな。

仕事のことも書こうか迷ったけど、あまり赤裸々に書くのもどうなんだろ…あくまで個人的な振り返りのためのものなので、とりあえずGoogleドキュメントにため込むことにする。
2月やりたいこと
パルミーのジェスドロ講座を続ける
パースの基礎・構図を覚える、パース感を鍛える
簡単な構図の基礎を覚えて実践する
好きな作品や写真の模写をする
1月の添削絵を描くときにパースがかかった絵を描いたんだけど、そもそもどういう原理でそう見えているのかとか、物体と人物の比率とかガン無視で感覚で描いていたので、それをちょっと見直したいな…という気持ち。
ジェスドロ講座でやっていたパース感練習ではトイレットペーパーの芯と方眼紙で練習していたので、写真撮って自主的にやってみるのもあり。
パースの基礎・構図について興味が出たのはフィルムスタディーをちょっとかじったおかげ。視線誘導とかなんとなく聞いたことはあるけど頭に入ってないからもう一度学びなおしてみたい。
模写に関しては主に衣服のしわの書き方や服のレパートリーを増やしたり、絵柄をもっと安定させたいなっていう気持ちから来てる。全部できるかわからないけどいつかやりたいことではあるので、書き残しておく。
追記:こういうのも短時間で気軽にできそうでいいな。↓