浅草のとある映画館で映画モノノ怪『唐傘』を観てきた。ツイッターの呟きはいつか消えてしまうので感想を書き残していきたいと思う。
モノノ怪という映画のいろんな人の感想を読んだ。人の感想読んでると確かに!ってなるところたくさんあったな。いやこれは映画を二周三周とか推奨作品かもしれないと思う。と思うと同時に今回は誰が大元となっているかが暗喩として結構わかりやすかった(比較:TVシリーズ)。
あとこれはモノノ怪のTVシリーズをDVDを履修していたから感動したところなんだけど、これまでのTVシリーズ各話の演出のセルフオマージュ的なところが結構あって、わかりやすかったのが座敷童子(っぽい感じ)の演出かなと思った。すごい細かいところなんだけど、カットごとにあったりなかったりそこにあったのに今は?みたいな演出。私は座敷童子の時このカットごとの演出がかなり好きだったから気づいたのかもしれない。探したら他にもあるかも。
今回の『唐傘』、結構画面がぐわんぐわんするんだけどスタッフロール観て納得した。ufotableが作画協力にいるならそらそうよ。パンフには書かれてなかったから劇場のスタッフロール確認できてよかった。あの動かし方はufotableだ…。TVシリーズのモノノ怪が横に動的なら劇場版は縦に動的です。苦手な人は酔い止め必要かも。
「アサとカメ」については「深い友情だよ」派の方と「いやいや百合最高だな!」派で結構きれいに分かれています。私はどっちの解釈も好きですがやや後者寄り。百合…いいよね。
なんか考察見てて、なんかみんな色々ごちゃごちゃしてるし元々モノノ怪という作品自体が結構伏線などが張られる作品なのもわかってて私ももちろんそこが好きで、それでも言いたいのは「捨てられないくらい大切なもんは最初っから捨てるんじゃねえ」です。でもそれを許してくれない、生き抜けないから大奥という環境たるや。切ない。となりました。現代社会にも言えるけど、こういう取捨選択って難しいですよね。
アサは捨てるような大切なものを元々大奥に持って来てなくて、なんなら無いですみたいな感じだったんだけどそれはそれでアサのバックボーンが気になりすぎる。お前何があったんだ。逆にカメは抱えきれないくらい大切なものを持っていて、ここがアサと対称的な構造なんだなって結構序盤でわかる。わかった。私はそういうオタクなので。
映画モノノ怪『唐傘』の主題歌がすごく好きです。タイトルが「Love Sick」なんですよね。つまり恋煩い。大奥の、特に女性たちのどデカくてドロドロとした感じの情念が描かれた『唐傘』にこれをあてがうというのは意味合いとしては「恋煩い」というより「執着」なのかなぁとうっすら思います。(※唐傘の舞台となった架空大奥には着任したらまず自分の大切なものを捨てるっていう因習村じみた習慣がある。あとよくわからんまずめの水を毎朝飲んでたりする。)
捨ててしまった大切なものに対して後ろ髪惹かれる思いで執着の心が捨てられない、それが結果的に「モノノ怪」の引き金となってしまう。さっきこれは執着の意味合いかなあと思いましたが、これはこれで確かに「恋煩い」かも。
私が個人的に好きなシーンがあって。カメという女の子が先ほど注釈で触れた習慣のシーンで「枡に注がれたまずめの水を捨てる」というシーンがあるんです。そんなロックすぎる👎ある!!!!????て逆に感動してしまいました。なかなかないだろそんなロックな👎表現。あと各所でカメは大奥向いてなくて茶屋の看板娘が向いてるって意見が見られて、それはそうとちょっと笑ってしまった。致命的すぎるほど大奥に向いてない。
結構いろんなとこでアサがカメをそんなに大事にする理由がわからないと見るんですよ。でも私としては、いやいやそんなんカメが「何も大切なものを持って来なかった、持たなかったアサとは対比的に、大切なものを抱えきれないくらい持ってた子だから」一択じゃない?と思います。そしてアサは最終的にカメのそういう部分にいろんな意味ですくわれるところがあって。こういう部分はシンプルに考えていいと思ってる。
パンフも読んで、関係性的にはカメがアサを羨ましいな〜と思ってる感じなんだけど、多分アサ的にはカメの「大切なものをたくさん持ってる」「たとえ仕事でもそこは譲れなくて、大切なものは捨てない」ところが、好きだったんじゃないかな。人によっては職場に私情持ち込むなよ!みたいな意見もあると思うし、私もそう思うけど、私的にはアサはカメのそういう愚直すぎるくらい大切なものをきちんと大切にしているところが良かったんじゃない?て感じ。
『唐傘』はとある人が「本当は捨てたくなかった大切なものを捨てざるを得なかった」というところから始まる女性目線の物語だったけど、次回作として発表された『火鼠』は、なんとなく男性目線の話なんじゃないかと思う。これで外れたら鼻で笑って欲しいんですが、男性が女遊びをすることを火遊びっていう。火に関連していて、そして大奥という舞台は…ね?っていう私の予想です。
映画モノノ怪のラストは、捨てられないものが確かにあって、それでも何かを捨てなきゃいけない、捨てなきゃ生きていけないとき、かたちないものがひとつあればいい、みたいなのが一つのアンサーな気がしています。最終的に同期で仲良かったアサとカメの、カメが大奥を出ていく。すくわれたまま。そういう、見えないけれど繋がりという大切なものがあればあればいい。そんな風に私は感じましたがこれはこれでビターエンドな気がします。完全なハッピーエンドではない。後悔だってたくさん残る。でも、少しだけ砂糖が入っていて、ほのかに香るのが美しいと思ってます。
モノノ怪というのは、薬売りさん(やっとここで名前を出せる)が形・真・理を揃えてやっと糸口が見えていく話で。でもそういう世界の中でかたちないものを真としてそれを理由にそれぞれの道を歩み出すアサとカメの関係が私には激刺さりしました。唐傘、いいぞ。
あと薬売りさん、足はっや。みんな口揃えてこれ言ってて笑いました。私も思った。製作陣が薬売りの手フェチなのも健在なので、気になる人は見に行ってみて欲しい。おしまい。