一枚の石ころの写真に恋焦がれて。

2年前、石を拾うためだけにひとり新幹線に乗って、はるばる浜松までやってきました。
浜松を選んだ理由は、会社がくれた旅割引券で片道が無料になる圏内だったからです。それから浜松には日本三大砂丘があり、さらにあの有名な一級河川『天竜川』がある。
日本三大砂丘の一つ、中田島砂丘はウミガメの産卵地としても有名だそうです。しかし、さいきんは石ころで砂浜が覆われてしまうことがあり、かめさんたちが困っているらしい。困るくらい石があるらしい、と…
天竜川は中央構造線(なんか地層が変わるところ)を通って流れている川なので、あらゆる種類の石がある、と…
なるほどですね、早速出発します。

箱根あたりを通過したころ。川に石がごろごろでウッキウキです。

富士山を通過。新幹線ははやくてたのしい。
浜松駅到着後、コインロッカーに荷物を預けて、バスに乗ります。浜松のバス乗り場、ぐるっと丸い形をしていてかわいい。初めて乗るバスは緊張します。
中田島砂丘前で降りて到着。入り口から望む先の景色におののき(砂だらけ)、とりあえず裸足になっておきました。


この看板の『凧』の文字がのちに行く浜松石ツアー(交通悲惨)の布石だったとは…

平日だったこともあり、人がいない。砂丘は道中の急傾斜におっかなびっくり、荷物を砂まみれにしながらも海岸に向けて歩を進めます。石拾いのためだけにわざわざ海岸に来るのは、これが初めてです。そりゃ心も躍ります。
さみしいことに海岸で石を拾ってる人はいませんでした。とりあえず裸足のまま落ちてる石を眺めては拾ってみる。手のひらサイズの丸っこい石が多めな印象で、ぬれて艶めく魅惑の石たちに心が躍ります。けれど、なぜかあまりびびっと来ず。それよりも遠州灘の風と波がめちゃくちゃ強くてびびりちらかす。海怖!!ピンと来た一個だけ握りしめて退散。
寒いしいい石も見つけられなかったため、中田島砂丘前からそそくさとバスに乗り込み、浜松駅に戻りました。釣りみたいにポイントを変える作戦。Googleマップであらかじめ見つけておいた『天竜川駅』と名乗る駅に向かうことにしました。絶対天竜川ちかいじゃーん!と新幹線の中で思いこんでいたのです。
当時の私はまだまだ知識がなかったので、『河原には降りれる場所と降りれない場所と、降りれるのに草が茂っていたり石ころが大雨による増水などで流されて地形が変わって降りれなくなってる場所が混在しており、なおかつそれを数ヶ月前に撮られた航空写真で判断するのは不可能』ということを知りませんでした。よって無知ゆえ拾い場にたどり着くまでにおおよそ1時間さまよいつづける。
しかし執念でここまで来てます。畑を越え路地を抜けなんとか辿り着きました。人いないけど…


人いなさすぎ笑 天竜川ひろ…
やっとたどり着いたのが15:30過ぎ…知らない土地で確かな情報もなく、河川敷に徒歩でたどり着くミッションは、なかなかに地獄だということを学びました。


何もないけど石はある!すごいめちゃめちゃある!
進研ゼミで予習してきた青い架線の近くは降りれるという情報だけが最後の最後にクリーンヒットし、無事に拾い始めることができました。下の写真の中野町ICのすぐ下あたりの河川敷です。左に天竜川駅が見切れている…遠いので電車でアタックするのはおすすめしません笑 中野町IC付近まで浜松からバスが出ているのでそれに乗るといいです。
でもよくみると2024年3月現在のGoogleマップでは降りられる河川敷消えてますね…(??)

天竜川には全ての石がある、と渡辺先生の日本の石ころ標本箱には書いてありました。中でも拾いたかったのが『天竜川流紋岩』などと巷では呼ばれている(多分)、白と明るい茶色のクリーミーな縞模様の石です。

これは実際に次の日、遠州灘で拾った天竜川流紋岩。写真のように縞模様だったり渦を巻いていたり可愛らしいです。この石が河原でも点々と目立って落ちています。石拾いは楽しいな、小1時間ですがしっかり没頭できました。
17時。寒すぎてギブアップ。バスで浜松に戻りました。

この日拾った石ころ。右下の銀河のようなキラキラの石が中田島砂丘で握りしめてきた石。残りの三つは天竜川河川敷で拾いました。
左下は砂岩?今でもかなりのお気に入りです。石の種類はよくわかりませんが、天竜川の石は光に照らすとキラキラと粒子が輝く子が多かったです。白雲母かな?
左上はいわゆるはちまき石ちゃん。このときはまだはちまき石という名前も知らなかった…右上は中田島砂丘で拾った石と同じやつ!と興奮して拾った小粒のギャラクシー石です。
次の日は朝から掛川まで遊びに行き、また浜松に戻って新幹線の時間まで遠州灘にアタックをかけました。近くに温泉があったのでついでに入る。普段インドアなのに旅行では超アクティブ。

掛川花鳥園!会いにきたよー💕

ふたばちゃんはいつも眠そうでcute。

このときはまだデビューしたばかりだったガマグチヨタカさん。もんげーかわええ…

遠州みなみの湯。ひっろい露天風呂があるのと、入り口でフリーマーケットやってて最高でした。

遠州灘。ほんとに誰もいなくて世界の果てのよう。さみしい景色。

石はぽつぽつと。天竜川流紋岩以外は地味な石が多かったです。誰もいないので大声でずっと歌ってた。
集めてみた。

厳選して数個だけ持ち帰り。帰宅します。
天竜川の雄大な風景だったり、天竜川流紋岩の可愛らしさからこの後2回訪れています笑 そのときのきろくはまた後日…👋

キラキラの砂岩。一方向に流れるような模様が風に巻かれる砂丘のよう。

ギャラクシーぷりぷり石。