※以下は私個人の意見であり、大学や学科の意見を代表するものではありません。
大学や学科によっては、卒業要件に卒業論文を課す場合があります。理工系の大学では、研究室に所属してなにか研究をして、研究内容を卒業論文としてまとめ、研究発表をすることで単位が認定されることが多いです。
この卒業研究ですが、よく考えると不思議です。それまでは「絶対に学んで欲しいこと」が必修として課され、それ以外は選択科目になっていました。それぞれ「ここまでは理解して欲しい」「やって欲しい」というラインがあり、レポートや期末試験などで単位が認定されます。ところが卒業研究では、みんなバラバラの研究室に配属され、ある人は実験を、ある人は理論を、ある人は数値計算をします。研究内容も研究手法もバラバラです。みんな全く異なる研究をしているのに、みんな共通の「◯◯大学◯◯学部卒業」という資格を手にすることになります。
もし、それまで大学で学んできたことを確認したければ、全員共通の卒業テストを課して、「何点以上が合格」としたほうが、教育のレベルも質も担保できる気がします。共通のテストなら研究室による教育の差も出ませんし、「◯◯大学◯◯学部卒業」の資格を持つ人は、最低でもこのテストである程度の点数が取れたという保証ができます。なのに、なぜ卒業研究をするのでしょうか?
研究を始めるにあたり、教員は口を酸っぱくして「勉強と研究は違う」と言うでしょう。やる前に正解がわかっているのが勉強、やる前には正解がわからないのが研究です。たまに、指導教員は何がおきるか最初から全てわかっており、そのシナリオに沿って結果を出すのが研究であると思う学生がいますが、それは違います。どんなに小さくとも、世界で初めての結果を出すのが研究です。したがって、どんな結果になるかは指導教員にもわかりません。「こうなるだろう」という予想をたてて研究を指導しますが、その通りにならないことも多いです。その場合は出てきた結果を見て、なぜ予想と食い違う結果が出たのかを考え、次に何をすべきか一緒に考えることになります。予想→実験→結果→考察→予想とサイクルをぐるぐる回していくのが研究です。
勉強と研究は違うと書きました。しかし、卒業研究は研究ではありますが、同時に教育でもあります。指導教員や他のメンバーと一緒に研究を体験することで、多くのことを学ぶことになります。それまで「そうなることはわかったけど、何の役に立つのだろう」と思っていた量子力学や電磁気学といった必修科目達が、目の前に実験結果として現れます。実験装置に現れるピークが光点が、量子力学や電磁気学が正しく成り立つのだということを示しています。面倒だと思っていた物理数学がデータの解析で現れます。教員から「講義でやったよね」と言われ、慌てて記憶の片隅からフーリエ変換やら特異値分解やらをひっぱり出すことでしょう。こうして、これまで学んできた学問が、机上の空論ではなく、実際にこの世界を記述しているのだと実感することになります。これは講義や演習だけでは身につくことのない重要な感覚であり、卒業研究を行う大きな目的の一つだと考えます(実際には必修の実験でそのような感覚を身に着けて欲しいのですが、用意された実験ではどこか他人事に感じてしまうようです)。
さて、数多くの実験をこなし、当初の想定とはいささか方向がずれたものの、なんとか結果が出ました。卒業研究は結果を出すことが目的と思っている学生がいますが、それは違います。得た結果は卒業論文にまとめなければなりません。私個人の体感としては、卒業研究は結果を出すまでが2割、残り8割は卒業論文をまとめることだと思っています。これは「百里の道は九十九里をもって半ばとす」のような比喩や「家に帰るまでが修学旅行」のような戒めの言葉ではなく、本当にそう思っています。
数学の証明問題を解いた時、「あたまのなかでぼんやりわかっていること」を文章として表現することの難しさを実感したことでしょう。卒業論文もそうです。それまで一年間やってきて、なんとなくわかっていると思っていたことを、いざ文章にまとめようとすると全く筆が動かない状態になります。
卒業論文は論文ですから、論文としての形にまとめる必要があります。論文は「なぜその研究が行わなければならないか(動機)」から始まり「これまでにどのような研究が行われており、何が未解明なので(背景)」「それをどのように解決しようとするのか(手法)」「どのような結果が得られたか(結果)」「それはどう解釈されるか(考察)」を書く必要があります。「手法」は自分がやってきたことなのでよく知っているでしょう。「結果」は自分ががんばって得たものなので愛着があるでしょう。しかし、卒業論文はむしろ「動機、背景、考察」を書く練習です。研究はどの分野も長い歴史があり、その歴史上において自分の研究はどのように位置づけられるか、そして次はどこに向かうべきか、それが書けて初めて論文です。これは最初に想像するよりも、はるかに大変な作業です。ディスプレイの前で全く手が進まない時間があるでしょう。その産みの苦しみを乗り越えて、卒業論文をまとめなければなりません。
この記事を書いている頃(1月上旬)は、私が所属している学科の卒業論文の執筆が大詰めを迎える頃です。卒業研究とは、これまで誰もやったことがないことに挑戦し、結果を見ては次に何をすべきかを考えて次の実験を行うというサイクルを何度も回し、最後に得られた知見を「他人に伝わるように」まとめる、一連のプロセスです。これまで学んで来た必修科目の知識を総動員し、さらに進んだ専門的知識を学び、最後に苦しみながら卒業論文をまとめた時、講義を聞いてテストを受けるだけでは得られない、大きな教育効果を実感することでしょう。それはあなたの今後の人生の大きな財産となるはずです。あと少し、がんばって走り切ってください。