信頼貯金で仕事をするのがダサいって風潮はどこかにある?

katsuhisa__
·
公開:2023/12/5

誰かの特定の投稿に反応しているわけではなくて、たまに似たようなコメントを見かける気がするねっていう温度感のヤツ。

僕は信頼貯金で仕事をするのが悪いみたいな話が正直あんまピンときていない。

  • そもそもインパクトや成果を出すために仕事をするのであって、信頼貯金だろうが錯覚資産だろうが、使えるものはぜんぶ使えばええやん

  • 信頼貯金って言葉のイメージ的には長く同じ環境にいることで自然とたまっていくもの=長く在籍しているからこそ出せるバリューと受け取られがちだけど、お金も信頼もそもそも貯金できる人って、そんなにいないのでは

  • 一方でキャリアとして、その環境でしか通用しないものだけが身についている状態は微妙だよねって話は分からなくもない、個人にとってはキャリアが会社依存になるし、組織としてはそういう人が増えると人材流動性が下がるだろうし

  • でもやっぱりいちばん大事にしたいのは仕事を通じてどういうインパクトや成果を出すかであって、信頼貯金をつくるための振る舞い・行動をダイジにするのは良いと思う、だって人間だもの

色々書いたけど、このへんの話ってどういう事象をみてコメントしているかは人によって違うので、そのへんの背景情報次第では僕も手のひら返しクルクルするかも。

僕は自分が想像できる範囲ではピンときてないよって話の共有でした。

---

公開後の追記。信頼貯金つくれる人すごくね?と考える背景には、以下ポストからも感じ取れるように、信頼をまともにつくることは意外と難しいと思っていることが関係している。