今週のできごと
仕入れ(出店準備)のために新潟へ戻る。正月休み以来だったので約1ヶ月ぶりだった。
リニューアルに伴い、花屋のX(Twitter)アカウントを削除。普段からあまり頻繁にSNSを更新しない上、告知もInstagramで事足りていたので止めることにした。更新されていないゾンビ化したアカウントを見て、活動状況を判断される方がまずい。出店先がXで発信してくれた場合は個人アカウントで投稿していく。
チューリップの仕入れと農園見学のために富山県へ。訪問した生産者さんは、父にとっては得意先、自分は仕入先という関係性。花屋を通して自分が実現したかった花の循環が一つ達成できた出来事だった。実家では育てていない珍しい品種を仕入れることができた。
再び群馬に戻り今シーズン初の出店へ。会場は高崎市のレベルブックスさん。屋号やロゴ、ディスプレイ方法、販売方式など色々変えて臨むことができた。1年前の出店の様子を見ると、イベントとしてのクオリティが上げられたように思えた。当日は来客が途絶えることがほとんどなく、ワンオペで回せる限界に近い営業だった(嬉しい悲鳴)。
自分のことを他の仕事で知ってくれた方だったり、近くのお店の店主だったり、出店を通して嬉しい出会いがあった。チューリップの栽培期間がもっと長ければ良いのになあと思ってしまったが、この約2ヶ月くらいしか手に入らない季節性が、この花の魅力をさらに高めているのかもと思った。3月末まで出店が続くのでどんどん新しいことを試したい。
今週の写真
珍しく写真をたくさん撮影した週だったので2枚セレクト。訪問した富山のチューリップ農園での写真(1枚目)と、レベルブックスさんでの出店の様子(2枚目)。
リニューアルのプロジェクトを進めている間に「自分ならではの花屋としての強みって何だろう」とずっと考えていたが、産地とお客さんを繋ぐフットワークなのかもしれない、と運転しながら思い至った。
読んだもの(本)
波止場日記―労働と思索 / エリック・ホッファー
鉱山夫、季節労働者、沖仲士として、大衆とともに社会の基底を渡ってきた特異な哲学者ホッファーの思索日記。著者が仕事において重視している四要素(自由 / 運動 / 閑暇 / 収入)がとても共感する内容だった。自分がデスクワークと花屋の仕事のバランスを取ることは、この考え方に似ているなと思った。
人々にまじって生活しながら、しかも孤独でいる。これが、創造にとって最適な状況である。このような状況は都会にはあるけれども村とか小さな町にはない。創造的状況の他の構成要素は、きまりきったこと、刺激のなさ、さらに少々の退屈と嫌悪などである。
フルタイムで働いていたときや、実家に篭り気味だったときに比べて、自分の中で創作意欲が高まったと思う。ZINEの制作やイベント企画は、忙しすぎてもダメだし、退屈すぎても進まないなと感じたのが直近1年間の結論だった。
読んだもの(記事)
周啓さんと水野さんの対談記事。意外だけど並ぶと納得感もある不思議な組み合わせだと思った。二人とも言語という領域では共通するものの、異なるベクトルの天才。
周啓さんの「感激したことは覚えているんだけど、それを言語化して、誰かにわかってもらおうという欲求がない」という内容にとても共感した。感想や思ったことを写真や文章で微細に表現して、SNSに投稿する人はすごいなと思っている。この日記やInstagramなどの投稿も、半ば義務的に更新している節がある。"シェアしたい欲"というのは人によって差があるのかもと思った。
水野さんの「不満とか怒りとか、生活していて気になることとか、ほとんどない」という話もなんとなくわかる。ラジオやPodcastを聴いて初めて気付かされる感覚もよくある。
自分がミュージシャンであるとかは置いておいて、水野さんが生きていて幸福なら、それで全然いいと思います。別に芸術で感動できることだけが幸福だとは思わないし。『ゆる言語学ラジオ』を聴いていて、自分で調べてきたことをしゃべっている水野さんはすごく幸福そうに見えます。その幸福は、種類とかベクトルが違うだけで、僕がライブで歌ったり叫んだりしている幸福と同じですよ。
「コンテンツを見聞きしても自分の感性に響くことがない」という水野さんの悩みに対して、優しさに溢れる周啓さんの返しがすごく良いなあと思った。
聴いたもの
Off Topic - #200 宮武さんのビジネスコミュニケーション
宮武さんが仕事においてどのようなコミュニケーションを意識しているかの話、とても学びがあったし、すでに実行していたこともあって自信になった。海外の人とのやりとりも多いから、先方のタイムゾーンに合わせて日程を提示するというのは盲点だった。運転中に聴いていたのでメモしながらリピートしたい。
────────────────
またも遅くなってしまいました。ほぼ自分用とはいえ、なるべく同じタイミングに更新するようにしたいです。。