たまに自分の半径何メートル以内の人生は私が守るんだ!みたいなヒーロー気質な人がいるけど、そもそも相手は守られたいと思ってるか謎だし、守るというエゴで自分の自己肯定感を高めたいのかな?と思ってしまう。
そう、要は余計なお世話さんタイプの人。
ぼくはこの手のタイプの話しを聞くと、結局これは相手次第の受け取り方次第であるのと同時に、そもそも人の人生を背負うだの守るだのは安易に言うべきじゃないと思ってしまう。
仕事でも自分が採用した人の今後の人生が〜とか言う人もいるけど、会社は星の数ほどあって、何年勤めるかなんて人それぞれで、キャリアも人それぞれで、正直背負うようなものではなく、自己責任だと思ってた方がいいとすら思う。
だって、実際長い目で見たときに背負うことはできないし、そもそも選んだのは本人なのだから、相談に乗るのはいいとしても背負うものでは正直ない。
たぶん背負いたがりは良かれと言ってるだろうし実際思ってるのだろうけど、本質は自己肯定感を高めたい自身のエゴからくるもので、相手にゴリ押ししてはいけない感情なんだと思う。
自身のバイアスで見るのではなく、一般論として客観的な視点で見ることが大事で、きみがどう思うかではなく、相手がどう感じるかということ。
この手の話題を聞くと相手に寄り添うってむしろそっちのが自然なのでは?ともやもやとする。