記憶のメカニズムについて "「“記憶” 未来を切り拓く源泉」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ" より

kisato
·

記憶がどう脳に蓄えられ取り出しているのか。なぜ記憶違いが起こるのかについてわかっていることが取り上げられている。

"「“記憶” 未来を切り拓く源泉」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ" https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/5Z24L7X6XG/

初回放送日:2024年1月22日

「記憶」の実体が次々と明らかになってきた。いまや記憶は、物理的な痕跡として観察できる神経細胞のネットワーク。さらに記憶をつくるたんぱく質を操作することで記憶の書き換えや消去に成功した研究者から、驚きの言葉が…「記憶の本質は書き換え能力」。同じ体験でも人それぞれ記憶が違っていたり、思い出が美化されていくのも、実はその書き換え能力のおかげ。なぜ私たちは「記憶」を持つのか。記憶のメカニズムの意味に迫る。

以下にメモ

◼️海馬と大脳

海馬は常に使う記憶 普段使わないが必要な記憶は大脳の方に蓄える

グリア(糊)細胞は必要のない記憶のシナプスを食べる(貪食)

・リプレイした記憶が定着する(眠っている時にリプレイしている)

・記憶したいものは眠った方が定着しやすい

・グリア細胞から作用があれば瞬間的に覚えられるがすぐ忘れる

◼️扁桃体は情動と関連した役割

海馬の記憶の増幅させ「側頭葉」へ送り込む

◼️忘却、書き換えによる生存戦略とメカニズム

瞬間的に過去の記憶を改変してアップデートすることができる。

星座のように繋がった記憶はつながり間違いがあり、それは記憶のメカニズムの本質であり優れた性質でもある。

進化的に記憶を書き換える能力を持った生物が生き残ってきたという解釈。生存戦略。

*危険を察知する能力は決まった記憶に縛られていると危険に陥る。

記憶を都合よく書き換えてきたから生きることができた。

鮮明な記憶でも必ずしも正確とは限らない。

記憶は一度思い出した時、一時的に一旦薄れて弱くなる。この時記憶違いが起こりそのあとその記憶が強く定着する。

◼️記憶操作の研究

記憶痕跡細胞に遺伝子操作をして光で活性化させる「光遺伝学(オプトジェネティクス)」をすると記憶を置き換えることができる。トラウマ体験と怖かった記憶を切り離す治療ができる可能性がある。しかしそれは、アイディンティティ、自分らしさを失う可能性があるのではないかとも考えられる。→脳科学の一番大きなテーマ

◼️運動と小脳

運動は小脳に蓄えられる。積極的に忘れないと高度な動きを覚えることができない。忘れる事によって大切なことを覚える。

身体記憶は忘れる記憶のメカニズムが重要な役割を果たしている。

脳の8割の神経細胞が小脳にある。運動専用のプログラムを作る場所。

脳にとって過去も未来もない。

過去はいつも新しく未来はいつも懐かしい。(未来は過去の組み合わせで考える)

記憶はオリジナリティー

研究者 「記憶は感性や創造性とどう繋がっているのか明らかにしたい。記憶がどう人格に影響しているのか、潜在意識、深層心理の研究が次の脳科学の大きなテーマ」

「脳はどうやって情報処理しているのかを明らかにする方向へ行く」


感想つらつらと

忘れることが肯定されていることに軽いショックを受ける。その理由が生存戦略だという説明から、ああ確かにと理屈では納得するけど大切に守っていた何かが崩壊するような、足元が崩れるような気がした。

寝ている時に大切だと判断して記憶として保管する判断は私であって私ではない不思議なメカニズムに思える。意識的に選んでるようで無意識に選んでいるのか。

忘れるメカニズムの共通する目的は、ただただ生存戦略のため。

辛かった出来事も反芻せず忘れるように向かう方がいいのだろうか。その先に不安を感じるのは自分らしさから離れる寂しさなのだろう。

自分を傷つける記憶は、手離す。それは自分で選べるということなのだろう。意識的に手離したいならできるだけ思い出さないようにするのが近道なんだろう。

辛いことを考えるだけで自分を傷つける、のだろうか。

どうしても考えてしまうという段階はいずれ時が溶かしてくれるということか。苦しい環境から離れて養生できたら…。忙しく過ごして考えなくても済むようにするのも手なんだろう。トラウマはやはり生きていけない信号のようなものなんだなと思う。

みんな同じものを見てるわけではなくまさに百人百様、似ているようで皆違うという歴然たる事実を意識しておきたい。

同じように反応してたとしても、実はひとりひとり微妙に違うものを見て違うことに興味を持ち違う世界観を持っているというのが真実であり(こうして書いてみると当たり前なことだなと思うけど)だからこそ面白いのかもしれない。

似たような文化や価値観を持った人たちと暮らしているとこんな風に考えられなくなりそうだ。

目の前の現実、刻一刻と変化していく「現実」とは一体なんだろうとも思う。その人にとっての真実。真実って何。

そんな私たちが共に笑ったり共感したりするのはこの記憶のメカニズムの側面を考えると奇跡みたい。