看護師業界を変えたい。

こばん
·

看護学生を見ていて思う。

報われないなって。

だって、寝る時間もまともに取れない過酷な実習を耐え、ようやく看護師になれるのに、

新卒1年目は本当につらく、泣きながら仕事をして、心を病んで辞めていく。

全員がそうではないけれど、多くの看護師が3年目までに辞める。

もちろん退職理由は前向きなものもある。結婚とか、転職とか、進学とか。

でも、職場が嫌になったり、看護師が嫌になったり。

自分を否定してしまったり。

本当に報われない。

この看護師の業界、なんとかできないのかな。

変えられないのかな。

転職支援サービスとか、そういう看護師の救いになるものもあるかもしれないけど、結局のところ問題解決はしていない。

なんなら、とりあえずどこでも良いから転職させて、紹介報酬をもらうだけの、悪質な転職サービスもある。

そういうのじゃなくって、もっと本質的な解決をしないといけないと思う。

もし、自分にできることがあるとしたら、大学と病院と協働して、原因を分析して、対策を取るとか、かな。

大学の研究の一環として、できないかな。

看護学生が思い描く「看護師として働いている自分」と、看護師1年目が経験する「看護師として働いてみた自分」と。

どんなギャップがあるのか。

なにがつらくて、なんで辞めたくなるのか。

もし、そのギャップを埋めることができたら、何か変わるのかな。

あと、看護師の先輩との人間関係の問題。

お局の存在とか。

あれも何とかならないのかな。

いつも思うけれど、なんで先輩看護師って後輩にキツく当たるんだろう。

もちろん指導の一環として理解できるものもあるけれど、理不尽なものも本当に多い。

あと、なんで働いてる看護師って、看護学生に優しくしないんだろう。

自分たちも同じ道を歩んで、辛かっただろうに。

なんでそれを忘れてしまって、同じことをするのだろう。

もしかしたら、それを辛く感じた人は、そもそも全員辞めてしまっていないのかもしれないけど。

もしそうなら、どうしたら回避できるのかな。

教育システムのせいで、うまく先輩と後輩がコミュニケーションを取れないせいなのか。

業務システムのせいで、多忙すぎて教育に時間を割けないのか。

もしくはその両方なのか。

分析していけば、何か糸口が見えるかもしれない。

せっかく、いまフリー看護師として活動していて、縁があって県を代表する大学で働いてるのだから。

自分にできることがあるなら、やってみたい。

そういう研究なら、ずっと教授から勧められている大学院進学も、視野に入れたい。

一度、学部長の教授と話してみよう。

僕のフリー看護師としての使命のひとつ。

看護師に対しても「人助け」をしたい。

報われない看護師を、救いたい。

そして、

「自由な看護師」をもっと世の中に増やしたいと思う。

こばん

@koban
フリー看護師。