謎の木の話

kohana
·
公開:2025/10/26

子供の頃、庭に柿の木があった。自分の記憶が正しければ、広く正方形に植えた芝生のちょうど尽きるあたりだった。隣には南天が、その更に横には確かカリンが植えられていた。

南天は雪の中で真っ赤な実をつけ、カリンは氷砂糖と一緒に広口瓶に詰められてシロップになった。その一方で柿はなかなか実をつけず、やっとみのったのは貧相な渋柿だった。

あるとき父の兄である伯父と、ほかに知らない男の人やってきて、柿の周りで作業を始めた。作業が終わった柿の木には白いものが包帯のように巻き付けてあり、枝が一本増えていた。そのせいで木はいびつに見えた。

「接ぎ木をしたんだよ」と眺める自分に父が言った。「こうすると、渋柿が甘柿になるんだ」

じつは、その甘柿に変わったものを美味しく食べた記憶がない。その柿の木は気がつくとどこかへ消えてしまっていた。小さい頃の話だから記憶違いだったのだろうか。

代わりに、自分の家にはもうひとつ立派な柿の木があった。思い出の柿の木からかなり離れた場所である。これは正真正銘の甘柿だった。食べきれないのであちこちにお裾分けをして、最後はどうぞお取りくださいとばかりに脚立がかかったままになっていた。このへんが田舎のゆるさなのだ。

10年ほど前、柿の木の好きだった父が他界した。母も病気で身体を壊し、庭の手入れが難しくなった。私達は話し合い、プロに頼んで庭の木のほとんどを処分することにした。それまでは全く知らなかったが、庭木の処分にはけっこうなお金がかかる。特に抜根という根を掘り起こす作業を頼むと、価格が一気に跳ね上がるのだ。当時の私達は、顔を合わせれば歯医者のように抜根が、抜根がと言い合っていた。

庭はどうにかきれいになった。カリンも南天も柿も梅も消えた庭は、がらんとして寂しかった。でも、手入れはしやすいし、これから好きなものを植える楽しみもある。

そして数年前、自分の住んでいるあたりでも熊の出没が騒がれるようになった。やっぱりあの柿を処分して良かったのだと思った。こちらとしては柿の実くらい、いくらでも食べてもらっていいのだが、それで終わってくれないところが野生動物との関係の難しさである。食べていいのはあくまで柿の実であって、人間の自分ではないのだ。

そうひと安心したところで、庭に小さな木を見つけた。今は子供の背丈ほどに育っている。

これは何の木だろうか。ひょっとして柿ではないだろうか。しかし、これが柿だとしても、なぜ今になってこんなところに生えてきたのか謎である。その謎の木の育っている場所は、自分の記憶の柿の木のあった処と、本物の立派な柿の木のあった処のちょうど間にあたっていた。

そもそもこれが柿の木かどうかもわからない。桃栗三年柿八年などというから8年待てばわかるのか。しかし、実がなれば熊をおびき寄せることになるし、8年後に切るのは大変そうである。

その謎の木を眺めながら、今、迷っている。

2025/10/26

Kohana

@kohana
エッセイとAuto fiction。 自分の言葉を取り戻すリハビリのために書いています。 少しでも楽しんでいただければ幸いです。