2024年を振り返る

kohii
·
公開:2024/12/30

仕事

本業

ヘンリー4年目になった。

  • 開発チームとして:

    • 診療報酬制度の改定を乗り切った

    • 一部機能の大規模リプレイス開発中

  • アーキテクトとして:

    • リプレイス開発を1日でも早く終わらせるのに注力すべきと判断し、一旦離脱

    • が、2ヶ月後に席だけ戻った。開発終わったらやりたいことはいっぱいある

前回転職時にリプレイスはもうしばらくやりたくないなあと思ってたけどまたやっている。超難しいけど、おもしろい。

選択と集中をした分、他のことがおろそかになっている自覚あり。ここのバランス感覚をいい感じにしたい。

来年は:

  • もっと良い感じの影響力を発揮したい

  • 生成 AI に仕事をさせるためのアーキテクチャを突き詰めたい

    • これ次第で生産性に10倍以上の差が出る気がしている

    • 結局人間にとって良い設計は AI にもやさしい

  • 勝たせたい

副業

副業は一旦離脱。会社のフェーズ的に時短だと関わりにくいのと、自分がいなくても大丈夫な感じが出てきたので。

個人開発

SmoothCSV

開発の経緯等はこちら:

プライベートの時間の殆どをこれに費やしている。(我ながらクレイジーだと思う。)

辛いときもあるけど、フィードバックや反響が結構あったり Buy Me a Coffee で支援しただいたりしてモチベーションを保っている。

来年後半から忙しくなる予定なので、それまでに基本機能を充実させて、“Beta” を外して、Product Hunt に出したい。あと「SmoothCSV を支える技術」みたいな技術記事を書く。

ポートフォリオサイト

コード: https://github.com/kohii/portfolio

Notion + Fruition + Coudflare で作ってたポートフォリオサイトが壊れたので Astro で作りなおしてみた。1日で作った。

  • JSX 書ければ Astro は学習コストは低め

    • 今静的サイト作るなら v0 でベースのデザイン作って、Astro + Tailwind で書いて、Cloudflare か GitHub Pages でサーブするかな

  • Journal ページで Zenn や note で書いた記事へのプレビュー付きリンクを作るのに Astro Embed が便利だった

以前作ったものたち

  • MediXplorer

    • 社会保険診療報酬支払基金から提供される 医科診療行為マスター を検索・閲覧するためのWebアプリケーション

    • 微改善 + マスターデータのメンテナンス

      • GitHub Actions で新規マスターデータを検知して即反映している。楽ちん

    • 社内で普通に使われている

  • Moyuk

    • TypeScript で書いた関数をブラウザ上で実行/管理/共有できるWebアプリに変換するプラットフォーム

    • ほぼノーメンテ

    • Supabase の DB 無料枠まだ9割くらい残っているし別に負担になってはいないが、生成 AI 時代にこのアプリケーションの需要が伸びる気がしないのでそのうち閉じると思う

書いた

どれもそこそこ反響があって書いた甲斐があった。

寡作なりに自分史上最多の執筆。ヘンリーに入るまでは何かをパブリックな場で書くということにそれほど価値を感じずやっていなかったが、周りの影響を受けてみている。

登壇

この発表きっかけでインターンを採用できて登壇した甲斐があった。

プライベート

  • 旅行にまあまあ行った

  • ライブにそこそこ行った

    • Zazan Boys かっこよかった

    • 街裏ぴんくは2回行った

  • の付き添いでモノや Zine を売る手伝いをよくした

    • 作品がいい感じに売れたり反響があったりして嬉しい

  • 個人開発でプライベートの時間結構消えている。今頑張っている分来年いいことあったらいいなあ…

来年

  • 来年前半中に旅行とか飲みとか行っときたい

  • トムブラウンとななまがりのライブに行きたい

  • 大事なことは後回しにしない

  • 何事も楽しむ

@kohii
Full-stack developer | Lead Architect at Henry, Inc. | Painter | Indie hacker