たまり場があること、雑談会の大切さ

私は、毎日18時からDiscordにて雑談会を行ってます。

会といっても大きなものではなく、基本は私ともう一人で、たまに遊びに来る方がいる、といった感じです。

「目的もなく集まり、たわいもない会話をする環境があるといいな」

「そういう仲であれば、勉強に行き詰まっても相談できるし、気分が落ち込んでも気軽に打ち明けられる」

イメージしていたのは、「中学校の放課後の教室」「目的なく、たむろして雑談する感覚」です。

「しんどい」と発信するには、勇気か関係値が必要

この取り組みは正しかったと思います。

何より私自身が救われました。

学習に行き詰まり、リタイアしていく方は、「しんどい」と発信すること無く静かに姿を消します。

私の経験にもありますが、「しんどい」を発信するのは勇気のいることです。

「しんどい」と言ったところで何になるのだ・・・困らせるだけ・・・と考えてしまいます。

(少しでも助けになれれば、と考える人は、思った以上にいるのですが)

「最近カリキュラム進んでなくて・・・ちょっとしんどい」と気軽に話せるのは関係値があってこそです。

孤独になりがち

ついつい家にこもりがちで、人との関わりが消えがちです。

人と関われる場所があることは、思ったよりも利点があります。

その一つとして、「気分を切り替えられる」というものがあります。

テディベア効果といいますが、「人に話すだけ」で解決の糸口が見えることがあります。糸口が見えないことはしんどく、逆に糸口が見えるとやる気になります。

また、一人ではずるずるぐだぐだとしてしまう時も、話すという行為を通してスイッチが切り替わることがあります。

「目的のない」集まりなので、参加が嫌になることもありませんでした。

技術について話慣れる

目的がないとはいえ、学習コミュニティで集まっていると、自然と技術の会話が発生します。

「どういったエラーが発生している」「記事を書こうと思うんだけど・・・」「アプリ案、どう思う?」「どういった働き方をしたい」・・・

自分の考えを発信し、また技術を語る経験を積むことができました。

知らなかったテクニックを知る

自分の知らないデバッグ方法、記法、解決方法を知ることができます。

理解者ができる

毎日会話していると、相手のことがわかってきますし、親しみがわきます。

相手もそうでしょう。

理解者がいることのメリットは数多くあると思いますが、その一つとして「自己分析の精度があがる」ということが言えるのではないでしょうか。

直近の自分を、客観的に評価してくれる人は貴重です。高校の同期であっても、別れて何年も経ちますから。

おわりに

最後にもうひとつだけ

ここに書いた理由から、特に新人の間はリモートより出社がしたいし、リモートであっても目的なく集まれればベストだと思っています。

どの時間にするかは難しいけど。

以上、まとまりのない文をお読みいただき、ありがとうございました。

@kohki_takatama
RUNTEQ 53期 Twitterなどは→potofu.me/ja/my/links