ディルを食べたいから育てる①

くらら🌿
·
公開:2025/4/20

 いかがお過ごしでしょうか。

 春も29℃とかいう夏の様相を呈してまいりました。色とりどりの花々が咲き乱れ、鮮やかな新芽を伸ばして植物たちが大きく生長を見せる、今のこの時期が私は一番好きです。

 

 おロシヤ及び東欧料理に興味を持って早一年、日本から一歩も出ることなく日本語で読めるレシピ本から自分で再現できるものをたまに作って一喜一憂キャッキャと大はしゃぎしておりましたが、この料理に特に欠かせないのがハーブ、香草の存在です。

 スパイスともまた違うこの食材、私はパクチーとは仲良くなれませんでしたがディルとは上手くやっていけております、むしろディルめっちゃ買ってます。

 しかし高い、生活圏内で一番高いスーパーでしか取り扱いがない上に、ワンパック400円↑なので、富裕層向けの食材なのです。いくら中に数本入っていて私の消費ペースでは三週間くらいかかるとはいえ、これは高い。

 冬の間、ずっと考えておりました。

 

 ディル栽培してえ、と……。

 

 調べたところ、ディルの栽培には日当たりの良さと気温が大事らしいとわかりましたので、果たして室内南向き窓辺でうまく育てられるかはわかりませんが、別に花を咲かせることが目的ではないので良いんです。

 本葉がある程度大きくなればこちらのもの。

 やろう!

 種蒔きどきのうちに!

 


 

 今回トライするのは水耕栽培です。

 YouTubeに先人の動画がありました。

 うまくいけば私もタダでおうちでディルが収穫できる。希望の動画です。

 

 昨日の晩、仕事から帰ってとりあえず種を水に浸けました。発根させてから培地にのせた方が効率的、とハイポネックスのひとが言ってました。

 なお、この種は成城石井のスパイスコーナーで買った、れっきとした食材用の種です。

 ネットには園芸店ではなくスパイスコーナーの種からディルを発芽させた方の記録がございましたので、冬のうちに買っておりました(同じ棚に乾燥ディル葉も売ってあったのは秘密です🤫)

 園芸店の方が安かったかもしれませんが真実は知りません、園芸店の種コーナー見ないようにしているから(急に選択肢が爆増して発狂するため)

 

 発根発芽まで数日かかる、とのことでしたが……。

 今朝見たら、ほっそい白い根のようなものを伸ばしている種がいくつか見られましたので、さっそく培地に移動させました。

 これは普通のスポンジ。

 水はまだ普通の水です。これが根に触れるように毎日水をやらねばなりません。

 

⚠️いま壜の種を見たら、元から繊維のようなものが伸びていたのでこれは根ではない可能性があります。そういうこともある。

 スポンジに乗せたままでも発芽するものはするので、水浸け族とスポンジ族で見守ることにします。

 

 無事に葉が出てきたら、メネデール希釈したものを与える予定です。芽根出て♡

 なお、水耕栽培に使う肥料は微粉ハイポネックスが良い、ということでしたのでアマゾンで購入しました。木曜に届くので来週末くらいから与えることになるでしょう。

 

 生長が楽しみですね。

 はやくむしってあらゆるものに乗せて食べたいです。

 それではごきげんよう。

 


 

▶お手紙おへんじ📫️

 atsukotominagaさん

 優しいレターありがとうございます。桜は京都の河原町近くの高瀬川です。あれを撮った日は八坂神社の方が激混みで、いつも観光客で溢れている河原町は閑散としていたのですが、その境界がまさに高瀬川の桜なのでした。日本の桜にはそれだけパワーがあるのですね。

@kurara292
植物とか鳥とか仏像がすき。 文房具も好き。むし・ゴーストがすき。 蛇飼い。西のひと。生活。 bsky.app/profile/kurara292.bsky.social