ChatGPT Atlasが変える世界

kzk_maeda
·
公開:2025/10/22

ChatGPT Atlasが衝撃デビュー

ブラウザとしての完成度など、まだChromeから乗り換えるほどではないかなという感想なんだけど、

ブラウザ同梱のagentがこのレベルで動くことは、既存のサービス提供の考え方を変え得る可能性を秘めていると感じました。

まだまだ思考まとまってないので一旦書き捨て。


何ができるようになったのか

ざっくり言うと、ブラウザが持ってるsession storageやcookie(おそらく)あたりの情報にagentがアクセスできて、認証さえとってしまえばAtlasのagentがブラウザ上の操作をだいたいなんでもできるようになっています。

UAもそんな変わったものが当たってないので、サービス提供者からすると、このアクセスは人間なのか、Atlas agentなのか、ほぼ判別がつかない状態で好きにされてしまうことになっていそうです。

以下の記事が、LLMとSaaSのあり方について課題提起してもう10ヶ月か、という感じですが

Apps in ChatGPTのように、ChatGPTがI/Fとなってサービス提供のマーケットプレイス経由でコンテンツや業務システムを提供し、そこから課金するみたいな未来が、一般ユーザーに対して浸透するにはまだギャップがあるかなと思っていたけど

Atlasのように、既存のブラウザ体験の延長線上で、ユーザー権限でagentがなんでもできるブラウザが出てくると、サービス設計の考え方がまた大きく変わるな、という感想を持ちました。

Apps in ChatGPTはこちらで構えておかないと変なことはされない=時間的猶予は十分にある変化だったけど、atlasの場合は今日時点でノーガードでなんでもできるようになっていると。

どんなことを考えていくべきか

まず気になるのは、GoogleがChrome + Geminiでこれをやってくるかどうか。

これまで、セキュリティレベルを上げながらWebの標準を作ってきたGoogleがいきなりこんなやんちゃなことしてこないとは思うけど・・

また、ユーザーの態度・行動変容として、ブラウザ同梱のagentによるタスク実行が当たり前になってきた時に、サービス提供者はユーザビリティとセキュリティの間でどこを取るかのスタンスを持つ必要がありそうですね(agent全遮断〜全許容の中にグラデーションがあるはず)。

今後agent on browserの規格・プロトコルが整備されることを期待したとして、人間の代わりにagentがサービスを触りにくることは多分避けられないので、

セキュリティの観点で見ると以下の変化に張っておく必要があるのかな

  • Auth0あたりがそれを見越した認証の仕組みを提供したり

  • WAFやブラウザレベルセキュリティによる適切な機能制限が必要になったり

また、ユーザービリティの観点で見るとこんな感じかな

とか、どんな変化が起きて、何に対してベットしていく必要があるのかなぁとか考えてます。

これまでの競争優位性が変わりうる

生成AI搭載のSaaS/アプリケーションにおいて、どこに競争優位性を置くのかは各社頭を悩ませているポイントだと思うんですが

僕の中の仮説としては、「SaaSのワークフローないでシームレスに統合されたVertical AI」が一つの勝ち筋なのかな、と考えていました。

既存の業務システムがあって、その体験の中でChatbotが使えるだけでなく、業務システム内のタスク実行なども含めてAIが実行できるサービス体験。

そうすると、業務システムという、乗り換えがそもそも腰が重く粘着性が高いサービスに対して、更に価値を上乗せすることができるので、単純な生成AIチャットボットサービスに比べて競争優位になりやすいだろうなと。

海外だとHarveyとかHippocratic AIとか、リーガル、ヘルスケアみたいなVertical SaaSドメインでよく選択されている戦略だとみています。

が、Atlasはこの壁を壊しに来かねない、そんな潜在性を持っているなという所感を持ちました。普通の業務SaaSであっても、ブラウザベースの操作であればAtlasが自動化して代替することができてしまう恐れがある

一歩引いてみると、RPAが提供していた価値と本質的にはあまり変わらなさそうだけど、そのハードルが劇的に下がったという意味では、10/22日はひとつ技術的特異点を迎えたのかなぁなんて考えています。


あんまり物事を悲観で見すぎてもよくないし、Atlasは新しい可能性を十分に提示してくれたいいコンセプトだと思うのですが、

技術者、サービス提供者としてはこの変革が与えるリスクは正しく理解して、スタンスを持って、これからの時代を迎えていかないといけないんだなぁと気が引き締まる思いを、まとまらないままにつらつら書いてみました。


追記:

robots.txtで暫定的な拒否はできるのかも。恒久的にそれが正しいのかはわからん。

@kzk_maeda
VPoE @atama plus