2025-08-15: 書こう!作ろう!働こう!

lemonadern
·
公開:2025/8/16

おひさしぶりです。ほとんど家から出ていませんがそれなりに楽しくやっています。好ましくないとは思うものの、早朝まで作業してから寝て昼に起きるスケジュールで安定してしまっています。夜は涼しいので。

最近は烏龍茶にハマっている。店で買うばっかりじゃ不経済かしらと思いお茶のパックを買って作ってみたりしているが、結局のところサントリーが出してるペットボトルの烏龍茶が一番美味しい。「美味」「健康」って書いてある白いラベルのやつ。あれの2Lを Amazon で箱買いして飲んでいたが今日ちょうど無くなってしまった。どうしたものか。

というのも、 Amazon で物を頼むといつも同じ配達員が来るんである。具体的な業者はわからないけどこの辺の地域を担当してる人なんだと思う。うちには宅配ボックスがないので自宅に届けてもらう場合はロビーの開錠をする必要がある。だから配達時は必然的に在宅していることになるし、その流れで玄関先まで受け取りに行っていたらいつも同じ人が届けてくれてることに気がついた。

ちょっと前までは何も気にせずにチマチマ買い物を楽しんでいた俺だけど、配達員がいつも同じ人だと思うとなんだか申し訳ない気分になってくる。この暑い中、烏龍茶の2Lペットボトルが9本も入った段ボールを運んできてもらうと思うと買う気が減退してしまう。そして、多少膨らんだ茶封筒みたいな袋に入ってやってくる古本とか、やけに軽い段ボール箱に入った化粧水とか、そんなんもなんか逆に申し訳なくて頼めない。お財布には優しいので良いことかもしれない。

仕事

俺が半年やってた作業がついにマージされてリリースされた。うれしい。今はその話を記事として書いてます。今月中には会社のテックブログで出すので読んでね。

記事

最近はブログを書いている。言語化を鍛えたいのが主な理由だけど、メモ書き程度だとしてもちゃんと調べたことを書いてる記事はエーアイよりよっぽど信用できるので、そういう情報を消費ばかりする側で居たくない気持ちが強くなっているのも大きい。少なくとも俺が手を動かしている範囲では知見を供給する側にいたい。

という理由なので力の入れ方も様々のものをお出ししている。

小ネタ的なやつだと cargo の話をしたり、

もうちょっと真面目なやつだと rustwasm ツールチェーンの動向をまとめたり、

あとはしずみーに書いたことを真面目にまとめ直して記事にしたりしている。

Obsidian だと内容をそのままコピペして投稿できる。だから日常的なメモと記事に出す情報の境界をつけなくてよいので記事投稿のハードルが下がっている気がする。

エーアイ

mcp-chrome-tabs

mcp-chrome-tabs という MCP Server がある。これを使うと、自分がブラウザで開いているタブをそのまま LLM に読ませることができる。

昨今のエージェントのほとんどは Web を見に行く機能を持っているが、robots.txt にブロックされて読めないサイトはそれなりにあるし、アクセスできてる時でも「なんか似ているが古い情報を読んでるな...」ってなったりする。完全に自律的にタスクを遂行している中で調べ物をするならそれでも構わないが、今自分が見ているこのページを見て欲しいだけなの!!!ってことは結構あるよね。そんな時に「カレントタブの内容見て〜」が気軽にできるようになるのがこのツールです。

詳しくは作者さんの記事をどうぞ:

仕組みとしては AppleScript 経由でブラウザにアクセスしてタブの内容を受け取り、よしなに Markdown に変換してレスポンスとして返す感じになっている。

この記事が出た時点では Chrome と Safari しか対応してなかったんだけど、俺は Arc で使いたかったので Arc 対応を実装して投げたらマージしてもらえた。便利なのでめっちゃ使っている。Arc はその性質上ピン留めされてる固定タブがたくさんあるから list_tabs するとかなりの数のタブが返ってきて面食らう。だけどこれは仕組み上しょうがないかなと思ってる。

最初は Arc は Chromium ベースだし行けるんじゃないか?と思って Chrome のオプションのまま試していたんだけど動かなかった。違うブラウザだから当たり前だが、機能が違うので Apple Script もそのままじゃ動かないし、Tab ID の形式も違ったりしたのでそのへんの対応をした。

ちょっと沼ったのが AppleScript の挙動で、 oasscript 経由なら動くのにアプリに組み込むとうまく文字列を扱えなくて動かない機能があった。結局怪しそうなところを別の関数に切り出して、一度強制的に TypeScript のデータ型への変換を挟むようにしたら動くようになった。正直原因は解明できなかったが、まあコードとしても別に変ではないし、動いているので良いかと思っている。というかこれまで AppleScript というものの存在自体を知らなかったので良い経験になった。

みんな使ってみてほしい。便利だよ。壊れてたら教えてください。

Cursor

着実に使いやすくなっている。最近だとコンテキスト長に対する割合が毎チャットごとに表示されるようになったり、エージェントの複数起動が扱いやすくなってる。タブみたいな感じで行ったり来たりできるし、手動ながらサブエージェント的に付随タスクを独立したチャットで指示できるからいいねと思ってる。

gpt-oss

20b をローカルで動かしてみた。Macbook Air (M4) でも普通に動いててすごかった。長い文章投げたらそれ以降の指示を認識できなくなっちゃってたから、コンテキストの扱いは要注意かもしれない。まあ小さいモデルだしそんなものだろうとは思うものの、扱えるコンテキストのサイズがどうやって決まるのか全くわかっていないので何となくでも勉強したい。

雑記

しずみーのプレビューにタイトルが入ってるよね。あれ前からそうだったっけ?いつから?

最近気になっているものシリーズ

調べてない/触ってないけど気になっているものを書きます。知っている人/触ったことのある人は教えてください。

  • jj-vcs/jj

    • VCS。リポジトリは git のそれとしても一応使えるのと、ステージングの作業がないとかコンフリクトしている状態そのものを記録できるとかの特徴があるらしい。個人的には Git にはそれなりに不満があるが Git 以外の VCS を使ったことがない。こいつはなんか良いらしいので触ってみたいと思っている。

  • git-grep

    • 普通に知らなかった。便利そう

  • Jules

    • 無料枠来たから使おうと思って忘れてた。今思い出したわ。また感想言います

@lemonadern
Webと計算機が好きです。しずかに暮らします。