#文を書くということ

honanote
·

久しぶりに文を書きたくなりました。子育て中にずっと書いてきたエキサイトブログ「BAGELつれづれ日記」をまた書き始めようかと思ったのですが、いろいろ不具合があってうまく継続出来なさそうなので、心機一転この静かなインターネットという名前に惹かれて、また書き始めようと思っています。読んでくださる方がいたら嬉しいし、自分の頭の整理に文を書くのはいいと思うので、デトックスのひとつとしてぼちぼち綴っていけたらいいなと思います。どうぞよろしくお願いします。

#静かなインターネットを選んだわけ

ここ10年くらいインスタグラムを日記のように、好きな写真と文章の雰囲気を楽しんでいたのですが、いつの間にかスートーリーズの映像の手軽さとリズム感が気に入ってしまい、最近はなかなか投稿まで辿り着けないのです。投稿しようとすると、宣伝の多さにフーッとなり、他の人の投稿を見ているうちに時間が過ぎて、気がつくと発信がしにくくなってしまったのです。Treadsは登録はしたものの、知らない人の呟きに圧倒されて、さらに人の呟きに対する人のリアクションを読んでいると、ほへーっとこれまた圧倒されてしまうのです。(読まなかったらいいのに好奇心が優ってしまう、インスタにTreadsの誘導が出てくるのもいつも引っかかってしまう)さらにXでは、社会的な動きとか世界の様子とか、辛いガザの子どもたちの様子とか、とにかく様々な情報が流れてはきて、フーッと深くため息をつくか、これから日本は世界はどうなるんだろうかとギュッと不安に駆られるか、こういうのをSNS疲れというんだろうなと思います。かといって夏の間、SNS断ちをしようかとも思ったのですが、仕事のやり取りもSNSを使っていたりするので、それも出来ずにこの状況をどうしたものかと考えあぐねていたのです。書きたいことはなんとなくいろいろあるのですが、場がないというか。noteを使ってる方も多いけれど、有名な方も多くて、もっとひっそりがいいんだけどなと思っていたのです。静かなインターネットのこの行間も良いですよね。フォントの感じも。行間とか大事。まだどんなことができるのかはよく分かってないのですが、シンプルなデザインもいいなと思ってます。きっと同じ気持ちの方がいて、こういう場を作ってくださってるんだろうなあと思うとほっこりします。

読んだ本のこととか、観た映画のこととか、考えてることとか、家族で話してることとか、そう言うことを綴っていくと思います。たわいもないことだけど、言葉や文で書いていくことは大事にしたいなと思います。

なんでもない日常の風景。犬の散歩のいつもの公園だけど、毎日空が違うし、色が違う。匂いも違う、音も違う。ギラギラとした夏の勢いが少しおさまってきました。夏は苦手なのでじっと静かに耐えているのです。今年の夏もなかなかにすごかった。来週もまだ気温は高そうです。

@lira
BAGELつれづれ日記からこちらへ。日々の想いをまた文章に綴っていきたいなと思います。 京都の南の端っこで、畑の中で小さなこやをやってます。デザイン業と非常勤講師。